社会言語学の基礎 -1-
文中の空欄にはいる語句を(英単語の場合は半角で)書き、チェックボタンで確認しなさい。


(1)
  法とは、対象となる集団に対し、代表値や図表を用いて情報を取りまとめ、集約する方法である。 。
  

(2)
 母集団から、標本を(無作為に)抽出し、検定や推定などの統計的手法を用いて、その標本の値から母集団の様子を推測する方法を 法という。
  

(3)
  とは、実験者の統制下にあり、操作する変数で、「処理」あるいは「要因」と呼ばれることもある。図示の際には、通常、横軸にプロットされる。
  

(4)
  とは、実験者によって測定され、独立変数に依存して変わる変数で、図示の際には、通常、縦軸にプロットされる。
  

(5)
 性別、職業、出身地などのカテゴリ名や、上中下など順位を示唆する変数は、まとめて と呼ばれる。。
  

(6)
 量的変数のうち、子供の数や年間の台風発生数など、自然数の値のみを取るデータは 的データと呼ばれ、身長や体重など、測定により連続的な値を取りうる連続的データから区別される。
  

(7)
 摂氏温度、西暦などの間隔尺度のデータと異なり、身長や体重など、 尺度のデータは絶対的0の値を取りうる。このため、和や差ばかりでなく、積や商を求めることができる。。
  

(8)
 10〜20という名目上の限界を持つクラス(級)の真の限界は、9.5以上 未満である。
  

(9)
 数量データセットの度数分布表の数値を棒グラフ状に表示したものを というが、隣接するクラスの棒間に間隔をおかない。
  

(10)
  とは、あるクラスに属するデータの数(度数)が、データ全体に対して占める割合を指す。