Past News
【新着情報】
- 2025.03.19 関瞬ノ介くん(松浦研究室4年生)が北海道教育大学函館校尚学会(教育後援会)から表彰されました。
- 2024.11.29 日本画家の牧野香里先生からイカ墨色素粒子を用いて描いた作品「函館山」を寄贈いただきました。
- 2024.11.10 松浦研究室4年生(阿部寿爽くん、梅田賢吾くん、須藤雅斗くん、橋菜楠さん、畠山奈津子さん、姫野俊祐くん)がそれぞれ研究成果をHAKODATEアカデミックリンク2024に出展し、須藤雅斗くんが審査員特別賞を受賞しました。
- 2024.09.15 松浦先生が読売テレビ「グッと!地球便」#759 北海道 (2024. 9. 15放送)に出演しました。
- 2024.09.15 松浦研究室提供のイカ墨色素粒子が田村綾海氏が制作した絵画「100万色のセピア」の絵具に採用されました。
- 2024.09.03 関瞬ノ介くん(松浦研究室4年生)が2024函館マラソンのハーフ一般男子の部で優勝し、その活躍が大学のホームページに掲載されました。
- 2023.11.18 田口博敏くん(松浦研究室4年生)、Tupas氏(州立北イロイロ大学・教授)らの国際共同研究の成果を日本理科教育学会北海道支部大会2023にて発表し、田口博敏くんが発表賞を受賞しました。
- 2023.11.03 松浦研究室4年生(工藤日依梨さん、松本紘幸くん、田口博敏くん、吉田晃くん)がそれぞれ研究成果をHAKODATEアカデミックリンク2023に出展し、吉田晃くんが審査員特別賞を受賞しました。
- 2020.12.11 Tupas氏(日本学術振興会外国人特別研究員)らが研究成果をHAKODATEアカデミックリンク2020に出展し、審査員特別賞を受賞しました。
- 2020.04.02 Tupas氏(日本学術振興会外国人特別研究員)らの研究成果が国際教育誌(Univ. J. Edu. Res.)に掲載されました。
- 2020.03.27 Salifu氏(国費留学生)らの研究成果が大学紀要に掲載されました。
- 2019.11.15 Tupas氏(日本学術振興会外国人特別研究員)らの研究成果が国際学会誌(JPII)に掲載されました。
- 2019.11.09 松浦研究室4年生(喜多誠くん、横山侑汰くん)、国費留学生(Salifu, Mwininumbu Osmanさん)、日本学術振興会外国人特別研究員(Tupas, Fernan Penieroさん)が研究成果をHAKODATEアカデミックリンク2019に出展し、Tupasさんが審査員特別賞を受賞しました。
- 2019.11.09 松浦研究室4年生(喜多誠くん、横山侑汰くん)、国費留学生(Salifu, Mwininumbu Osmanさん)、日本学術振興会外国人特別研究員(Tupas, Fernan Penieroさん)が研究成果をHAKODATEアカデミックリンク2019に出展し、Tupasさんが審査員特別賞を受賞しました。
- 2019.06.13 菅原章仁氏(H29年3月卒)、西村雅史氏(H29年3月卒)、根市拓弥氏(H30年3月卒)らの研究成果が国際学会誌(Jpn. J. Appl. Phys.)に掲載されました。
- 2019.03.08 根市拓弥氏(H30年3月卒)らの研究成果を紹介した著書「国際地域研究I」が出版されました。
- 2018.10.29 池田忠寛氏(附属函館中学校)との教材開発研究の成果が大学紀要に掲載されました。
- 2016.11.12 松浦研究室4年生(菅原章仁くん, 梅津瑠二くん, 鈴木海くん, 西村雅史くん)チーム「イカした俺たち」がHAKODATEアカデミックリンク2016ハッシュタグキャンペーン優秀賞を受賞しました。函館校ホームページへ
- 2016.11.04 松浦先生のインタビュー記事が北海道新聞夕刊「みなみ風」創刊20周年記念特別冊子(2016. 11. 4)掲載されました。
- 2016.10.22 松浦研究室設立10周年記念同窓会が2016年10月22日(土)18時からイマジンホテル&リゾート函館にて開催されました。
- 2016.10.12 松浦研究室の卒業論文中間発表会が行われました。
- 2016.04.12 小笠原恒氏(H27年3月卒)らの研究成果が国際学会誌(Jpn. J. Appl. Phys.)に掲載されました。
- 2016.03.03 松浦研究室設立10周年記念同窓会の開催が決定しました。詳細は松浦研究室のfacebookページでお確かめください。
- 2015.11.14 松浦研究室4年生(佐々木翔汰くん, 鈴木拓くん, 早福光一郎くん, 川口大輝くん)チームがHAKODATEアカデミックリンク2015審査員特別賞を受賞しました。函館校ホームページへ
- 2015.05.26 松浦研究室のTwitterを開設しました。
- 2015.02.05 松浦のインタビューが北海道新聞に掲載されました。
- 2014.12.01 松浦研究室の研究成果を紹介した道民カレッジ「ほっかいどう学」大学インターネット講座『“北海道発”環境イノベーション 〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜』の配信が開始されました。
- 2014.11.13 松浦研究室のfacebookページを開設しました。
- 2014.11.08 松浦研究室4年生(石田周利くん, 浅山彰彦くん, 小笠原恒くん, 鈴木拓くん)が研究成果をHAKODATEアカデミックリンク2014に出展しました。
- 2014.11.05 松浦研究室4年生のHAKODATEアカデミックリンク2014への成果出展が函館新聞で紹介されました。
- 2014.10.31 松浦が分担執筆した著書「高校生・受験生・大学生のための中堅大学活用術」が出版されました。
- 2014.09.16 竹野勇輝氏(H25年3月卒)らの研究成果が本校・冨田研究室および東北大学・小玉研究室とともに国際学術誌(Ultrasonics)のオンライン版に掲載されました。
- 2014.09.05 松浦研究室の研究成果がまなびの広場(かでる2・7ビル9階(札幌))で2014年10月1日〜15日まで展示されます。
- 2014.07.29 松浦が札幌開成高等学校(スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)指定校)の「プレ先端科学特論」の講師を務めました。
- 2014.07.03 ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2014『超微小!リアルスコープ〜走査型プローブ顕微鏡を体験せよ〜』の募集を開始しました。
- 2014.06.27 松浦研究室の研究成果がScience Window 2014年 春号(科学技術振興機構)で紹介されました。
- 2014.01.23 国際地域学科(函館校)Webページに松浦の受験生へメッセージ!が掲載されました。
- 2013.09.10 堀井眞氏(H22年3月卒)、東堂祥平氏(H23年3月卒)、加藤貴峰氏(H24年3月卒)らの研究成果が欧文学会誌(Jpn. J. Appl. Phys. Conf. Proc.)の創刊号に掲載されました。
- 2013.08.27 色素増感太陽電池等に関する函館高専との共同研究の成果を特許出願しました。
- 2013.08.11 松浦研究室のWebページが樋口桂著「カラダのふしぎ カラダのしくみ -知ってなっとく!身近な解剖学-」(東山書房)で紹介されました。
- 2013.08.01 松浦が札幌開成高等学校(スーパーサイエンス・ハイスクール(SSH)指定校)の「環境科学概論」の講師を務めました。
- 2013.07.28 堀井眞氏(H22年3月卒)が函館校オープンキャンパスの「OB・OG活躍紹介コーナー」で講師を務めました。
- 2013.04.18 堀井眞氏(H22年3月卒)、東堂祥平氏(H23年3月卒)、加藤貴峰氏(H24年3月卒)らの研究成果が欧文学会誌(Jpn. J. Appl. Phys.)に掲載されることになりました。
- 2012.12.20 佐伯貴也氏(学部4年生)らの研究成果が国際会議(ICSPM20)で発表されました。
- 2012.11.30 松浦が分担執筆した著書「学習支援と教師の仕事」が出版されました。
- 2012.10.27 竹野勇輝氏(学部4年生)らの研究成果が日本産業技術教育学会北海道支部大会で発表されました。
- 2012.08.06 ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2012の募集を終了しました。
- 2012.07.30 松浦が札幌開成高等学校(スーパーサイエンス・ハイスクール(SSH)指定校)の「環境科学概論」の講師を務めました。
- 2012.07.09 ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2012『スピード体得!走査型プローブ顕微鏡の使い方』の募集を開始しました。
- 2012.06.20 加藤貴峰氏(H24年3月卒)らの研究成果が欧文学会誌(Jpn. J. Appl. Phys.)に掲載されました。
- 2012.03.10 松浦が内閣府・最先端研究開発支援プログラム(FIRST)川合プロジェクトの公開シンポジウム「ナノバイオデバイス研究の最前線〜人の遺伝を知り健康を守る最新科学技術〜」のファシリテーターを務めました。
- 2012.03.05 加藤貴峰氏(学部4年生)らの研究成果が欧文学会誌(Jpn. J. Appl. Phys.)に掲載されることになりました。
- 2012.02.29 Tupas氏(国費外国人留学生)らの研究成果が大学紀要に掲載されました。
- 2011.12.22 Tupas氏(国費外国人留学生)らの研究成果が大学紀要に掲載されることになりました。
- 2011.12.19 伊勢和敏氏(大学院生)が研究成果を国際会議(ICSPM19)で発表しました。
- 2011.12.19 星祐貴氏(大学院生)が研究成果を国際会議(ICSPM19)で発表しました。
- 2011.10.28 加藤貴峰氏(学部4年生)らの研究成果が国際会議(MNC2011)で発表されました。
- 2011.10.24 伊勢和敏氏(大学院生)が研究成果を国際会議(ICSPM19)で発表します。
- 2011.10.21 松浦研究室の科学コミュニケーション活動の様子が(独)科学技術振興機構のホームページで紹介されました。【外部リンク】SPPホームページへ
- 2011.10.20 星祐貴氏(大学院生)が研究成果を国際会議(ICSPM19)で発表します。
- 2011.10.16 北海道理科研究会の高校生ら50名が松浦研究室の見学に来ました。函館校ホームページへ
- 2011.09.02 高大連携による実験教室(SPP)での伊藤竜太氏(学部4年生)の活躍が新聞で紹介されました。新聞記事
- 2011.07.21 ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2011『超速マスター! 走査型プローブ顕微鏡』は募集定員に達しました。ご応募ありがとうございました。
- 2011.07.06 函館高専や道立工業技術センターなどとの共同研究の成果が欧文学会誌(Jpn. J. Appl. Phys.)に掲載されました。
- 2011.07.05 Tupas氏(国費外国人留学生)らの研究成果が学会誌(学校教育学会誌)に掲載されました。
- 2011.07.04 ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2011『超速マスター! 走査型プローブ顕微鏡』の募集を開始しました。
- 2011.06.30 松浦が札幌開成高校(コズモサイエンス科)で「環境科学」出前授業を行いました。
- 2011.05.09 「学びの空間はこだて」が新聞で紹介されました。新聞記事
- 2011.04.05 松浦が分担執筆した著書「学びの空間はこだて」が出版されました。
- 2011.03.31 Tupas氏(国費外国人留学生)らの研究成果が大学紀要に掲載されました。
- 2011.03.14 松浦がシンポジ・Eム「学びの空間 函館 −地域を学ぶ、地域で学ぶ−」でパネリストを務めました。
- 2011.03.10 松浦が札幌開成高校(コズモサイエンス科)で環境科学出前授業を行いました。
- 2011.03.09 伊勢和敏氏(大学院生)が研究成果を日本表面科学会 東北・北海道支部講演会で発表しました。
- 2011.03.05 東堂祥平氏(学部4年生)らの研究成果が化学工学会学生発表会(秋田大会)で発表されました。
- 2010.12.09 星祐貴氏(大学院生)が研究成果を分子生物学会・生化学会 合同大会で発表しました。
- 2010.11.25 松浦が地域バイオ育成講座(主催:北海道バイオ産業振興協会ほか)で講演しました。
- 2010.11.22 松浦研究室のホームページが教員向け雑誌「健康教室2010年12月号(vol.61 No.16 p29 東山書房)」で紹介されました。
- 2010.11.13 Tupas氏(国費外国人留学生)が研究成果を学校教育学会in函館で発表しました。
- 2010.11.12 函館高専や道立工業技術センターなどとの共同研究の成果を国際会議(MNC2010)で発表しました。
- 2010.08.07 Tupas氏(国費外国人留学生)が研究成果を理科教育学会in甲府で発表しました。
- 2010.08.12 ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2010『原子間力顕微鏡を使ってナノの世界を観る!』を実施しました。新聞記事
- 2010.08.11 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト2010 with 知内町教育委員会『ナノテクノロジーへの招待〜先端科学を体験しよう〜』を実施しました。新聞記事
- 2010.07.30 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト2010『ナノテクノロジーへの招待〜先端科学を体験しよう〜』を実施しました。新聞記事
- 2010.06.30 函館高専や道立工業技術センターなどとの共同研究の成果が欧文学会誌(Jpn. J. Appl. Phys.)に掲載されました。
- 2010.04.01 国費外国人留学生(教員研修)がメンバーに加わりました。
- 2010.02.22 松浦のインタビューがサイエンス・サポート函館のホームページに掲載されました。
- 2009.12.23 日野翠氏(平成20年度卒)らの研究成果が欧文学会誌(Biosci. Biotechnol. Biochem.)に掲載されました。
| Home |
Research |
Members |
Publications |
Events |
Gallery |
Lectures |
Access |
Links |
Contact Us |
Education Support |
Laboratory of Biotechnology & Bioengineering, Hokkaido University of Education
1-2 Hachiman-cho, Hakodate, Hokkaido 040-8567, Japan.
Copyright © 2006-2025. The Matsuura Laboratory. All rights reserved.