Publications
【2025】
【2024】
【論文】
- Fernan Peniero Tupas, Jeyaletchumi A/P Muthiah, Toshihiko Matsuura: Embracing the One Health Approach: A Crucial Strategy for Enhancing the Health Literacy of Japanese and Filipino Elementary School Students, JSSE Research Report 39, No.1 (2024) 19-24. [DOI:https://doi.org/10.14935/jsser.39.1_19]
- Takumi Morita, Toshihiko Matsuura, Hironori Izawa, Keiki Kishikawa, Michinari Kohri: Melanin Upcycling: Creation of Polymeric Materials from Melanin Decomposition Products, ACS Sustainable Chemistry & Engineering 12 (2024) 7115-7125. [DOI:https://doi.org/10.1021/acssuschemeng.4c01278]
【発表】
- 藤倉朋矢, 森田匠, 松浦俊彦, 井澤浩則, 岸川圭希, 桑折道済: 天然メラニン分解物を用いた高分子材料の調製, 第34回日本MRS年次大会, 横浜市開港記念会館(横浜)(2024. 12. 16〜18).
- Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura: Embracing the One Health Approach: A Crucial Strategy for Enhancing the Health Literacy of Japanese and Filipino Elementary School Students, The JSSE 1st Research Conference Conducted in English 2024, Online (November 16, 2024).
- 須藤雅斗, 松浦俊彦: 海洋リテラシーを育む海洋大循環教材の開発, 日本理科教育学会北海道支部大会2024, 北海道立道民活動センター(札幌)(2024. 11. 4).
- Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura: An inquiry into STEM approaches in early childhood education: A survey in northern Iloilo, Philippines, 日本科学教育学会第48回年会, 函館工業高等専門学校(函館)(2024. 9. 13〜15).
- Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura: An investigation of STEM education in early childhood education in Japan and the Philippines, 日本理科教育学会第74回全国大会, 龍谷大学(滋賀県大津)(2024. 9. 7〜8).
【新聞報道等】
- 探究学習 身近なテーマで 函館 未来大が地域フォーラム, 北海道新聞(2024. 12. 5)掲載
- 「環境」テーマに演題多彩 はこだて国際科学祭開幕, 函館新聞(2024. 8. 18)掲載
- 【制作協力・出演】#759 北海道「キャンピングカーに乗って日本各地の廃材で絵を描く娘へ」, 読売テレビ「グッと!地球便」(2024. 9. 15)放送
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 講師:「北海道・函館道南の探究学習の現状」(2024年度公立はこだて未来大学地域交流フォーラム「地域資源×探究学習×テクノロジー」」, 函館コミュニティプラザ Gスクエア(函館)(2024. 12. 2).
- 講師:「地域プロジェクトの概要と実践例『はこだてエコライフ推進プロジェクト』」(令和6年度北海道教育大学FD「PBL型の学びを取り入れた授業の拡充に向けたFD:国際地域学科における課題解決型学習(PBL教育)」, オンライン(2024. 11.25).
- 出前講義:「廃棄物イカ墨の高度利用開発」(市立藻岩高等学校「学問研究ガイダンス」(1・2年生対象)), 市立藻岩高等学校(札幌)(2024. 11. 1).
- 依頼講演:「研究の方法論」(北海道函館中部高等学校「SS研究基礎」研究の方法論講演会(1年生対象)), 北海道函館中部高等学校(函館)(2024. 9. 4).
- イカ墨色素粒子提供:綾海氏制作「100万色のセピア」(2024).
- 運営委員:全国大学コンソーシアム協議会運営委員会(2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
- 副座長:キャンパス・コンソーシアム函館運営会議 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
- 運営指導委員長:市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(2024. 4. 1〜2025. 3. 31).
- 運営指導委員:北海道スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(北海道函館中部高等学校)(2024. 4. 1〜2025. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2024. 4. 1〜2025. 3. 31).
- 実行委員長:青少年のための科学の祭典函館大会(2024. 4. 1〜2025. 3. 31).
- 審査委員長:令和6年度北海道高等学校文化連盟道南支部理科研究発表大会(2024. 8. 29).
- 選考委員:公益財団法人秋山記念生命科学振興財団 研究助成事業(2024. 4. 1〜2025. 3. 31).
- 委員:科学技術振興に関する函館地域懇談会(2024. 10. 17〜2024. 10. 17).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究代表者): 令和6年度外国人研究者再招へい事業調査研究費〔独立行政法人日本学術振興会〕, SDGsに向けた基礎教育課程におけるSTEAM教育とワンヘルスアプローチ, 研究課題番号BR241402 (2024. 9. 1 - 2024. 9. 30) 100千円.
- 松浦俊彦(研究代表者): 競輪とオートレースの補助事業 2024年度機械振興補助事業 研究補助 開発研究〔公益財団法人JKA〕, イカ墨色素ナノ粒子による染色毛髪の実用イヒ試験補助事業, 2024年度整理番号2024M-489 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31) 15,000千円.
- 松浦俊彦(研究代表者): 民間等との共同研究〔北海道曹達株式会社〕 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31) 1,000千円(間接経費600千円含む).
- 松浦俊彦(研究代表者): 令和6年度科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 海洋環境教育プログラムの開発と国際展開-日比の協働を通して-, 研究課題番号22K18608 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31) 2,080千円(間接経費480千円含む).
- 松浦俊彦(研究代表者): 令和6年度科学研究費補助金(基盤研究(B))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 異種の海洋バイオマス複合化による広域波長色素増感太陽電池の創製, 研究課題番号23K28281 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31) 5,590千円(間接経費1,290千円含む).
- 松浦俊彦: 令和6年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31) 471千円(競争的配分311千円含む)<本学教員325名中第69位>.
【学内委員会等】
- 代議員:(全学)学部代議員会 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
- チーム員:(全学)国際戦略チーム (2024. 4. 1 - 2024. 9. 30).
- 部会員:(全学)教科横断型教養科目部会 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
- 委員:(全学)紀要編集委員会(C 自然科学) (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
- 委員:(全学)総合点検 (2024. 6. 10 - 2025. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
- 委員長:(全学)走査型プローブ顕微鏡仕様策定委員会 (2024. 6. 7 - 2025. 3. 31).
- 委員:(全学)共同複合施設整備運営事業仕様策定委員会 (2024. 10. 7 - 2025. 3. 31).
- 副委員長:(函館校)予算委員会 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
- 委員:(函館校)非常勤講師等選考委員会 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
- 委員:(函館校)非常勤講師等選考委員会非常勤講師候補者選出サポート部会 (2025. 1. 1 - 2025. 3. 31).
- 運営委員:(函館校)キャンパス・コンソーシアム函館運営会議 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
- キャンパス代表:(函館校)日本教育大学協会全国研究部門理科部会 (2024. 4. 1 - 2025. 3. 31).
【2023】
【論文】
- Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura, Sunny Gabinete, Marigrace Astronomia, Rosario Noderama, Violeta V Guillergan, Alni Grace D Espinosa, Aries B Cabahit, Richelle Sanchez, Shella D Delgado: Graces from the Sea: Strengthening Science Curriculum Through a Marine Museum, Indian Journal of Science and Technology, 16, No.45 (2023) 4200-4210. [DOI:https://doi.org/10.17485/IJST/v16i45.118]
- Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura, Listano Narra Parcon Listano, Maribel Bandojo, Irene A. Bargo, Marilyn Linas Laguda, Violeta V. Guillergan, Joselito Trandio P. Mendoza, Reah Ann A. Torres, Garry C. Cachuela, Glenn B. Latanga, Myla Fe G. Pinuela, Mary-An U. Magbanua, Leo Andrew B. Biclar, Ferrie Jane Bactung-Arostique: Gadgets and Connectivity - A Trend in New Normal: Saving Education System during Pandemic, Journal of Educational and Social Research, 13, No.1 (2023) 262-271. [DOI:https://doi.org/10.36941/jesr-2023-0024]
- 松浦俊彦: 精製イカ墨色素粒子の高度利用開発, 月刊アグリバイオ, 7, No.6 (2023) 58-60. [URL:月刊アグリバイオ2023年6月号(北隆館)]
【発表】
- 田口博敏, トゥパス フェアナン プニエロ, 松浦俊彦: 海洋リテラシーを育む世界共通のカード型教材の開発, 日本理科教育学会北海道支部大会2023, 北海道教育大学函館校(函館)(2023. 11. 12).
- 森田匠, 藤倉朋矢, 松浦俊彦, 岸川圭希, 桑折道済: メラニン分解手法の探索と分解生成物を原料とする高分子材料開発, 第13回CSJ化学フェスタ2023, タワーホール船堀(東京)(2023. 10. 17〜19).
- 森田匠, 藤倉朋矢, 松浦俊彦, 岸川圭希, 桑折道済: メラニン分解手法の開発と分解生成物を原料とする高分子合成, 第72回高分子討論会, 香川大学(高松)(2023. 9. 26〜28).
- Fernan Peniero Tupas, Sunny Gabinete, Marigrace Astronomia, Rosario Noderama, Violeta V. Guillergan, Alni Grace D. Espinosa, Aries B. Cabahit, Richelle Sanchez, Shella D. Delgado, Toshihiko Matsuura: Enhancements of Science Curriculum through a Marine Science Museum with Graces from the Sea, 日本理科教育学会第73回全国大会, 高知大学(高知)(2023. 9. 23〜24).
- トゥパス フェアナン プニエロ, 松浦俊彦: ニューノーマル時代のフィリピンにおける科学教育に関する調査, 日本科学教育学会第47回年会, 愛媛大学(松山)(2023. 9. 18〜20).
【特許】
- 松浦俊彦, 八木橋美里: 組成物及び複合体の製造方法, 特開2023-124673 (2023. 9. 6).
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 出前講義:「バイオミメティクス〜生物から学ぶ環境技術〜」(市立札幌新川高等学校「上級学校セミナー」(1・2年生対象)), 市立札幌新川高等学校(札幌)(2023. 11. 8).
- 依頼講演:「研究の方法論」(北海道函館中部高等学校「SS研究基礎」研究の方法論講演会(1年生対象)), 北海道函館中部高等学校(函館)(2023. 8. 23).
- 依頼講演:「イカ墨の高度利用開発」(令和5年度さくらサイエンスプログラム(SSP)(新モンゴル工業高等専門学校+函館工業高等専門学校1・2年生対象)), 函館工業高等専門学校(函館)(2023. 8. 22).
- 依頼講演:「イカ墨の高度利用開発」(市立札幌開成中等教育学校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(札幌開成中等教育学校4年生+札幌旭丘高等学校1年生+札幌藻岩高等学校2年生対象)), ホテルいまかね(北海道今金町)(2023. 7. 30).
- 運営指導委員長:市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(2023. 4. 1〜2024. 3. 31).
- 運営指導委員:北海道スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(北海道函館中部高等学校)(2023. 4. 1〜2024. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2023. 4. 1〜2024. 3. 31).
- 委員:科学技術振興に関する函館地域懇談会(2023. 9. 8〜2023. 9. 8).
- 理事:函館だいもん大学(2023. 4. 1〜2024. 3. 31).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究代表者): 民間等との共同研究〔北海道曹達株式会社〕 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31) 1,000千円(間接経費600千円含む).
- 松浦俊彦(研究代表者): 令和5年度科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 海洋環境教育プログラムの開発と国際展開-日比の協働を通して-, 研究課題番号22K18608 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31) 2,080千円(間接経費480千円含む).
- 松浦俊彦(研究代表者): 令和5年度科学研究費補助金(基盤研究(B))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 異種の海洋バイオマス複合化による広域波長色素増感太陽電池の創製, 研究課題番号23H03591 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31) 5,590千円(間接経費1,290千円含む).
- 松浦俊彦: 令和5年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31) 490千円(競争的配分330千円含む)<本学教員338名中第33位>.
【学内委員会等】
- チーム員:(全学)国際戦略チーム (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 団長:(全学)国際協力事業(ラオス)に係る事前現地視察団 (2023. 3. 26 - 2023. 3. 31).
- 委員:(全学)教育委員会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 部会員:(全学)教育委員会 教育用コンピュータの環境整備に関する時限的部会 (2023. 8. 9 - 2024. 3. 31).
- 委員:(全学)教養教育全学運営委員会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 委員:(全学)FD全学運営委員会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 委員:(全学)教職実践演習全学運営委員会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 部会員:(全学)教科横断型教養科目部会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 委員:(全学)紀要編集委員会(C 自然科学) (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 委員:(全学)入学試験問題事故対策委員会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 委員長:(函館校)カリキュラム委員会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 委員長:(函館校)SMS委員会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 委員:(函館校)将来計画小委員会 (2023. 4. 01 - 2024. 3. 31).
- 委員:(函館校)非常勤講師等選考委員会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- 部会長:(函館校)非常勤講師等選考委員会非常勤講師候補者選出サポート部会 (2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- メンバー:(函館校)キャンパス・コンソーシアム函館単位互換ワーキンググループ(2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
- キャンパス代表:(函館校)日本教育大学協会全国研究部門理科部会(2023. 4. 1 - 2024. 3. 31).
【2022】
【発表】
- 松浦俊彦, Fernan Peniero Tupas: 日比の協働による海洋環境教育教材の試作, 2022年度第3回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催), オンライン開催 (2022. 12. 3).
【特許】
- 松浦俊彦, 八木橋美里: 組成物及び複合体の製造方法, 特願2022-028578 (2022. 2. 25).
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 依頼講演:「温故知新〜母校の今を知る〜」(夕陽会石狩支部研修部主催ふれあいトーク2022), WEB開催 (2022. 11. 18).
- 依頼講演:「"北海道発"環境イノベーション〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜」(函館市高齢者大学湯川校(受講生220名対象)), 函館市民会館(函館市)(2022. 11. 16).
- 共同研究者:令和4年度北海道教育大学附属函館中学校教育研究大会, 理科部会, オンライン開催(北海道教育大学附属函館中学校)(2022. 11. 4).
- 依頼講演:「色素増感太陽電池の基礎講座」(一般財団法人日本原子力文化財団 課題研究活動支援事業 講師(専門家)派遣:市立札幌開成中等教育学校シキデングループ(4名対象)), 市立札幌開成中等教育学校(札幌市)(2022. 9. 10).
- 依頼講演:「"北海道発"環境イノベーション〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜」(函館市亀田老人大学(受講生150名対象)), 函館市亀田交流プラザ(函館市)(2022. 8. 30).
- 依頼講演:「"北海道発"環境イノベーション〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜」(函館市高齢者大学青柳校(受講生140名対象)), 函館市公民館(函館市)(2022. 8. 25).
- 依頼講演:「研究の方法論」(北海道函館中部高等学校「SS研究基礎」研究の方法論講演会(1年生対象)), 北海道函館中部高等学校(函館)(2022. 8. 24).
- 依頼講演:「生物から学ぶ環境技術〜バイオミメティクス〜」(市立札幌開成中等教育学校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(札幌開成中等教育学校4・5年生+札幌旭丘高等学校1年生対象)), ホテルいまかね(北海道今金町)(2022. 7. 29).
- 運営指導委員:市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(2022. 4. 1〜2023. 3. 31).
- 運営指導委員:北海道スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(北海道函館中部高等学校)(2022. 4. 1〜2023. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2022. 4. 1〜2023. 3. 31).
- 委員:科学技術振興に関する函館地域懇談会(2022. 7. 28〜2022. 7. 28).
- 理事:函館だいもん大学(2022. 4. 1〜2023. 3. 31).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究代表者): 民間等との共同研究〔北海道曹達株式会社〕 (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31) 1,600千円(間接経費600千円含む).
- 松浦俊彦(研究代表者): 令和4年度科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 海洋環境教育プログラムの開発と国際展開-日比の協働を通して-, 研究課題番号22K18608 (2022. 7. 1 - 2023. 3. 31) 2,080千円(間接経費480千円含む).
- 松浦俊彦: 令和4年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31) 564千円(競争的配分374千円含む)<本学教員335名中第37位>.
【学内委員会等】
- チーム員:(全学)国際戦略チーム (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員:(全学)教育委員会 (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員:(全学)教養教育全学運営委員会 (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員:(全学)FD全学運営委員会 (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員:(全学)教職実践演習全学運営委員会 (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員:(全学)紀要編集委員会(C 自然科学) (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員長:(函館校)カリキュラム委員会 (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員長:(函館校)SMS委員会 (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員:(函館校)非常勤講師等選考委員会 (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 部会長:(函館校)非常勤講師等選考委員会非常勤講師候補者選出サポート部会 (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員:(函館校)函館校将来計画ワーキンググループ (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- 委員:(函館校)土地活用仕様策定委員会ワーキンググループ (2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- メンバー:(函館校)キャンパス・コンソーシアム函館単位互換ワーキンググループ(2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
- キャンパス代表:(函館校)日本教育大学協会全国研究部門理科部会(2022. 4. 1 - 2023. 3. 31).
【2021】
【著書】
- 松浦俊彦, Fernan Peniero Tupas(分担執筆): 地域海洋資源を活用した島国共通教材の開発 in 『国際地域研究III』 北海道教育大学函館校 国際地域研究編集委員会 編(大学教育出版, 2021年4月30日, 総249頁) pp.115-124.
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 依頼講演:「研究の方法論」(北海道函館中部高等学校「SS研究基礎」研究の方法論講演会(1年生対象)), 北海道函館中部高等学校(函館)(2021. 8. 18).
- 座長:北海道独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会 北海道職業能力開発促進センター函館訓練センター部会(2021. 4. 1〜2022. 3. 31).
- 運営指導委員:市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(2021. 4. 1〜2022. 3. 31).
- 運営指導委員:北海道スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(北海道函館中部高等学校)(2021. 4. 1〜2022. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2021. 4. 1〜2022. 3. 31).
- 委員:令和4年(2022年)度使用函館市中学校用教科書用図書選定委員会(2021. 6. 23〜2021. 8. 31).
- 委員:科学技術振興に関する函館地域懇談会(2021. 8. 20〜2021. 8. 20).
- 理事:函館だいもん大学(2021. 4. 1〜2022. 3. 31).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究代表者): 研究成果展開事業(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)) 令和2年度追加公募(トライアウトタイプ)標準〔国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)〕, 荷電イカ墨色素粒子による生物粒子の吸着・吸着抑制機能の検討, グラント番号JPMJTM20J5 (2021. 5. 6 - 2022. 3. 31) 2,350千円(間接経費542千円含む).
- 松浦俊彦(研究代表者): 民間等との共同研究〔北海道曹達株式会社〕 (2021. 3. 1 - 2022. 3. 31) 2,600千円(間接経費600千円含む).
- 松浦俊彦: 令和3年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2021. 4. 1 - 2022. 3. 31) 571千円(競争的配分381千円含む)<本学教員329名中第22位>.
【学内委員会等】
- チーム員:(全学)広報戦略チーム (2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
- チーム員:(全学)国際戦略チーム (2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
- 委員:(全学)紀要編集委員会(C 自然科学) (2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
- 委員:(全学)教員審査委員会 (2021. 6. 1 - 2022. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター (2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
- センター員:(全学)キャリアセンター (2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
- センター長:(函館校)キャリアセンター函館校センター (2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
- 委員:(函館校)教育実習委員会 (2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
- 委員:(函館校)非常勤講師等選考委員会 (2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
- 委員:(函館校)土地活用仕様策定委員会ワーキンググループ (2022. 2. 21 - 2022. 3. 31).
- 部会員:(函館校)非常勤講師等選考委員会非常勤講師候補者選出サポート部会 (2021. 7. 1 - 2022. 3. 31).
- 副常任理事:(函館校)尚学会(教育後援会)(2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
- キャンパス代表:(函館校)日本教育大学協会全国研究部門理科部会(2021. 4. 1 - 2022. 3. 31).
【2020】
【論文】
- Fernan Peniero Tupas and Toshihiko Matsuura: Integrating arts in the basic science curriculum: in the context of local marine resources in the Visayan sea, Indian Journal of Science and Technology 13, No.11 (2020) 1248-1258. [DOI:10.17485/IJST/v13i11.149967_2020]
- Fernan Peniero Tupas and Toshihiko Matsuura: Science Teaching and Learning in Japan and the Philippines: A Comparative Study, Universal Journal of Educational Research 8, No.4 (2020) 1237-1245. [DOI:10.13189/ujer.2020.080414]
- Toshihiko Matsuura and Salifu Mwininumbu Osaman: A Comparative Study of Science Lessons in Public Schools Between Ghana and Japan(松浦俊彦, サリフ ミニヌンブ オスマン: ガーナと日本の公立学校における理科授業の比較研究), 北海道教育大学紀要(教育科学編), 70 (2020) 161-169. [URL:http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/11269]
【発表】
- Fernan Peniero Tupas,Toshihiko Matsuura: A Comparative Study on Science Teaching and Learning in Japan and the Philippines(日本とフィリピンにおける科学教育と学習に関する比較研究), 日本科学教育学会第44回年会, 誌上発表 (2020. 8. 25〜27).
- Fernan Peniero Tupas,Toshihiko Matsuura: Enhancing In-Service Science Teacher Training in the Philippines Based on Japanese Style Lesson Study(日本式の授業研究を参考にしたフィリピンの現職理科教員研修の強化), 日本理科教育学会第70回全国大会, 紙面発表 (2020. 8. 22〜23).
- 松浦俊彦, 箕輪貴司: 染毛剤を代表とするイカ墨の色素材料化の検討, 令和2年分子・物質合成プラットフォーム支援成果報告会, WEB開催(2020. 5. 26).
- 松浦俊彦: 【招待講演】ソフトマター物理学が拓く環境イノベーション, 第1回数理物理工学研究会, 北海道大学(札幌)(2020. 2. 17).
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 依頼講演:「研究の方法論」(北海道函館中部高等学校「SS研究基礎」(1年生対象)), 北海道函館中部高等学校(函館)(2020. 7. 15).
- 座長:北海道独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会 北海道職業能力開発促進センター函館訓練センター部会(2020. 4. 1〜2021. 3. 31).
- 運営指導委員:市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(2020. 4. 1〜2021. 3. 31).
- 運営指導委員:北海道スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(北海道函館中部高等学校)(2020. 4. 1〜2021. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2020. 4. 1〜2021. 3. 31).
- 委員:令和3年(2021年)度使用函館市中学校用教科書用図書選定委員会(2020. 6. 1〜2020. 8. 31).
- 委員:科学技術振興に関する函館地域懇談会(2020. 7. 10〜2020. 7. 10).
- 理事:函館だいもん大学(2020. 4. 1〜2021. 3. 31).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究代表者): 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)機能検証フェーズ試験研究タイプ 令和元年度第1回募集〔国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)〕, 染毛剤を代表とするイカ墨の色素材料化の検討, グラント番号JPMJTM19A1 (2020. 4. 1 - 2020. 8. 31) 1,300千円(間接経費300千円含む).
- 松浦俊彦(研究代表者): 令和2年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費)〔独立行政法人日本学術振興会〕, 日本とフィリピンのK12教育課程における理科教材としての地域海洋資源の探索, 研究課題番号19F19014 (2020. 4. 1 - 2021. 3. 31) 1,000千円.
- 松浦俊彦: 令和2年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2020. 4. 1 - 2021. 3. 31) 528千円(競争的配分338千円含む)<本学教員324名中第108位>.
【学内委員会等】
- チーム員:(全学)広報戦略チーム (2020. 4. 1 - 2021. 3. 31).
- チーム員:(全学)国際戦略チーム (2020. 4. 1 - 2021. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター (2020. 4. 1 - 2021. 3. 31).
- センター員:(全学)キャリアセンター (2020. 4. 1 - 2021. 3. 31).
- センター長:(函館校)キャリアセンター函館校センター (2020. 4. 1 - 2021. 3. 31).
- 委員:(函館校)教育実習委員会 (2020. 4. 1 - 2021. 3. 31).
- 委員:(函館校)非常勤講師等選考委員会 (2020. 4. 1 - 2021. 3. 31).
- 副常任理事:(函館校)尚学会(教育後援会)(2020. 4. 1 - 2021. 3. 31).
- キャンパス代表:(函館校)日本教育大学協会全国研究部門理科部会(2020. 4. 1 - 2021. 3. 31).
【2019】
【著書】
- 松浦俊彦, 根市拓弥(分担執筆): イカ墨色素ナノ粒子のオーガニック化粧品への応用 in 『国際地域研究I』 北海道教育大学函館校 国際地域研究編集委員会 編(大学教育出版, 2019年3月30日, 総197頁, ISBN:978-4866920061) pp.127-134.
【論文】
- Toshihiko Matsuura, Akihito Sugawara, Masashi Nishimura, Takuya Neichi, Ken-ichi Minato and Takashi Ueno: Surface modification of natural ink particles for hair coloring, Japanese Journal of Applied Physics 58 (2019) SIIB02 (6 pages). [DOI:https://doi.org/10.7567/1347-4065/ab1070]
- Fernan Peniero Tupas and Toshihiko Matsuura: Moving Forward in STEM Education, Challenges and Innovations in Senior High School in the Philippines: The Case of Northern Iloilo Polytechnic State College, Jurnal Pendidikan IPA Indonesia (Indonesian Journal of Science Education) 8, No.3 (2019) 407-416. [DOI:https://doi.org/10.15294/jpii.v8i3.19707]
【発表】
- Fernan Peniero Tupas,Toshihiko Matsuura: Exploring Science Education Curriculum in Japan and the Philippines in the Context of Marine Resources, International Conference on Social Science, Arts, Business and Education (ICSSABE-19), Marco Polo Plaza Cebu, Cebu, Philippines (December 26, 2019).
- Fernan Peniero Tupas,Toshihiko Matsuura: An Analysis in the Context of Marine Resources in Elementary Science Curriculum in Japan and the Philippines(日本とフィリピンの初等理科教育課程での海洋資源の扱いに関する分析), 日本理科教育学会第69回全国大会, 静岡大学(静岡) (2019. 9. 22〜23).
- トゥパス フェアナン プニエロ,松浦俊彦: フィリピンにおけるSTEM学生の現状:州立北イロイロ高等技術専門学校を例に(A Current Situation of Science, Technology, Engineering and Mathematics Students in the Philippines: A Case Study of Northern Iloilo Polytechnic State College), 日本科学教育学会第43回年会, 宇都宮大学(宇都宮) (2019. 8. 23〜25).
- サリフ ミニヌンブ オスマン,松浦俊彦: ガーナの基礎教育レベルにおける理科教育用教材の即興(Improvisation of Instructional Materials in Teaching and Learning of Science at the Basic Education Level in Ghana), 日本科学教育学会第43回年会, 宇都宮大学(宇都宮) (2019. 8. 23〜25).
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 依頼講演:「Eco-Friendly Approaches-An Effective Utilization of Squid Inks-」(さくらサイエンスプラン(日本・アジア青少年サイエンス交流計画)(ベトナム社会主義共和国ホーチミン市チャンダイニア特別校、タイ王国プリンセス・チュラボーン・サイエンス・ハイスクール・ピサヌローク校、中国海南省海南中学、台湾国立台湾師範大学附属高級中学、清真学園高等学校・中学校、市立札幌開成中等教育学校の高校生対象)), 室蘭プリンスホテル(北海道室蘭市)(2019. 7. 31).
- 依頼講演:「バイオミメティクス〜生物から学ぶ環境技術〜」(市立札幌開成中等教育学校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(3年生対象)), クアプラザピリカ(北海道今金町)(2019. 7. 29).
- 委員:令和元年度 商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携事業)「独自に開発したサブミクロンファイバーとIoTを活用した排水処理サービスの提供」事業推進委員会(協和機電工業株式会社)(2019. 7. 16〜2019. 7. 17).
- 運営指導委員:市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(2019. 4. 1〜2020. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2019. 4. 1〜2020. 3. 31).
- 理事:函館だいもん大学(2019. 4. 1〜2020. 3. 31).
- 委員:科学技術振興に関する函館地域懇談会(2019. 8. 30〜2019. 8. 30).
- 講師:「だいもん大学この一年」, 函館だいもん大学平成30年度第42回講義(函館だいもん大学生対象), グランポルト函館(函館)(2019. 3. 23).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究代表者): 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)機能検証フェーズ試験研究タイプ 令和元年度第1回募集〔国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)〕, 染毛剤を代表とするイカ墨の色素材料化の検討, グラント番号JPMJTM19A1 (2019. 9. 2 - 2020. 3. 31) 1,700千円(間接経費392千円含む).
- 松浦俊彦(研究代表者): 平成31年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費)〔独立行政法人日本学術振興会〕, 日本とフィリピンのK12教育課程における理科教材としての地域海洋資源の探索, 研究課題番号19F19014 (2019. 4. 1 - 2020. 3. 31) 1,300千円.
- 松浦俊彦: 令和元年度(平成31年度)教員研究費〔北海道教育大学〕, (2019. 4. 1 - 2020. 3. 31) 558千円(競争的配分368千円含む)<本学教員335名中第35位>.
【学内委員会等】
- 特別補佐:(全学)広報戦略チーム (2019. 4. 1 - 2020. 9. 31).
- チーム員:(全学)広報戦略チーム (2019.10. 1 - 2020. 3. 31).
- チーム員:(全学)国際戦略チーム (2019. 4. 1 - 2020. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター (2019. 4. 1 - 2020. 3. 31).
- 委員長:(函館校)地域プロジェクト委員会 (2019. 4. 1 - 2020. 3. 31).
- 委員:(函館校)入学試験委員会 (2019. 4. 1 - 2020. 3. 31).
- 委員:(函館校)教員免許状更新講習運営委員会 (2019. 4. 1 - 2020. 3. 31).
- 相談員:(函館校)学生なんでも相談室 (2019. 4. 1 - 2020. 3. 31).
【2018】
【発表】
- Toshihiko Matsuura, Akihito Sugawara, Masashi Nishimura, Takuya Neichi, Ken-ichi Minato and Takashi Ueno: Development of Method to Cationize the Cephalopod Ink Particle and Its Adsorption to Pseudo Hair, 14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures in conjunction with 26th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ACSIN-14 & ICSPM26), Sendai International Center, Sendai, JAPAN (October 21-25, 2018).
- 松浦俊彦: 【招待講演】イカ墨色素粒子のファインケミカルへの展開, 文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業 分子・物質合成プラットフォーム 平成30年度シンポジウム, 千歳科学技術大学(北海道・千歳)(2018. 6. 2).
- 上野孝, 松浦俊彦: 【招待講演】毛髪や肌との高吸着能を有するイカ墨色素粒子の開発, 高専新技術説明会〜製造技術〜, JST東京本部別館(東京・市ヶ谷)(2018. 2. 6).[youtube:channel新技術説明会]
【特許】
- 松浦俊彦, 上野孝, 柴田昌之: カチオン付加イカ墨色素粒子及びその製造方法, 特開2018-145376 (2018. 9. 20).
【報告書】
- 松浦俊彦, 上野孝, 坂田摩周: カチオン化イカ墨色素を用いた高発色ヘアカラーリング剤の開発, ノーステック財団 研究開発助成 事業研究成果報告書2018 (公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団), 2018年11月発行) p39-40.
【新聞報道等】
- 定期試験 楽しく挑戦 函館だいもん大学本年度最終講義, 函館新聞(2018. 3. 18)掲載
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 依頼講演:「必修科目「地域プロジェクト」の成果と課題」(平成30年度 キャンパス・コンソーシアム函館(CCH)主催 合同SD・合同IR研修会), 函館大学(函館)(2018. 8. 23).
- 依頼講演:「Eco-Friendly Approaches-An Effective Utilization of Squid Inks-」(さくらサイエンスプラン(日本・アジア青少年サイエンス交流計画)(ベトナム社会主義共和国ホーチミン市チャンダイニア特別校、タイ王国プリンセス・チュラボーン・サイエンス・ハイスクール・ピサヌローク校、中国海南省海南中学、台湾国立台湾師範大学附属高級中学、清真学園高等学校・中学校、市立札幌開成中等教育学校の高校生対象)), 洞爺湖畔亭(北海道洞爺湖町)(2018. 8. 1).
- 依頼講演:「バイオミメティクス〜生物から学ぶ環境技術〜」(市立札幌開成中等教育学校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(3・4年生対象)), ホテルいまかね(北海道今金町)(2018. 7. 30-31).
- 依頼講演:「バイオミメティクス〜生物から学ぶ環境技術〜」(平成30年度北海道教育大学附属函館中学校ツキイチプロジェクト(探究的な学びを創るためのリレー講演会)(全校生徒対象)), 北海道教育大学附属函館中学校(函館)(2018. 6. 29).
- 運営指導委員:市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(2018. 4. 1〜2019. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2018. 4. 1〜2019. 3. 31).
- 理事:函館だいもん大学(2018. 4. 1〜2019. 3. 31).
- 非常勤講師:函館工業高等専門学校(2018. 4. 1〜2019. 3. 31).
- 委員:科学技術振興に関する函館地域懇談会(2018. 7. 18〜2018. 7. 18).
- 講師:「だいもん大学この一年」, 函館だいもん大学平成29年度第36回講義(函館だいもん大学生対象), グランポルト函館(函館)(2018. 3. 17).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究代表者): 平成30年度分子・物質合成プラットフォーム試行的利用〔文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム分子・物質合成プラットフォーム〕, イカ墨色素ナノ粒子の電子状態に関する基礎研究, 研究課題番号S-18-JI-0029 (2018. 9. 7 - 2019. 3. 31) 100千円.
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成30年度科学研究費補助金(基盤研究(B))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 広域波長増感バイオマス色素の設計とイカ墨混合電極による色素増感太陽電池の高性能化, 研究課題番号16H03001 (2018. 4. 1 - 2019. 3. 31) 520千円(間接経費120千円含む).
- 松浦俊彦: 平成30年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2018. 4. 1 - 2019. 3. 31) 629千円(競争的配分419千円含む)<本学教員346名中第26位>.
【学内委員会等】
- 特別補佐:(全学)広報戦略チーム (2018. 4. 1 - 2019. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター (2018. 4. 1 - 2019. 3. 31).
- グループ長:(函館校)国際地域学科 地域協働専攻 地域環境科学グループ (2018. 4. 1 - 2019. 3. 31).
- 委員長:(函館校)地域プロジェクト委員会 (2018. 4. 1 - 2019. 3. 31).
【2017】
【発表】
- 松浦俊彦: 【招待講演】イカ墨を使った太陽電池?!, 第72回バイオミメティクス市民セミナー『黒が大事! イカスミと鳥の構造色』, 北海道大学総合博物館(札幌)(2017. 12. 2).
- Tadahiro Ikeda, Toshihiko Matsuura: Development of the teaching materials of variable resistor using electrical discharge recording paper, The 8th Pacific-Rim Conference on Education, Kaderu 2.7, Sapporo, JAPAN (November 4-5, 2017).
- 松浦俊彦: 【招待講演】イカ墨のファインケミカルへの展開, 第33回ライラックセミナー・第23回若手研究者交流会, おたる自然の村おこばち山荘(小樽)(2017. 6. 10-11).
- 松浦俊彦: 【招待講演】イカ墨色素粒子の表面改質, 北海道水産系未利用資源の有効利用に関する勉強会, 北海道立総合研究機構・道総研プラザ(札幌)(2017. 5. 22).
【特許】
- 松浦俊彦, 上野孝, 柴田昌之: カチオン付加イカ墨色素粒子及びその製造方法, 特願2017-45031 (2017. 3. 9).
【新聞報道等】
- 環境問題へ主体的に行動 道環境学習フェア2017 児童生徒の取組発表など, 北海道通信(2017. 10. 18日刊教育版)掲載
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 依頼講演:「学校教育と地域の未来づくり〜小・中・高の段階で何をすべきか〜」(平成29年度地域連携研修「ふるさとキャリア講演会」), 北海道檜山北高等学校(北海道せたな町)(2017. 12. 18).
- 講師:北海道環境学習フェア2017(北海道教育委員会主催), 体験実習「イカ墨色素粒子のナノ観察」, 函館(北海道教育大学函館校)(2017. 10. 7).
- 依頼講演:「Eco-Friendly Approaches-An Effective Utilization of Squid Inks-」(さくらサイエンスプラン(日本・アジア青少年サイエンス交流計画)(ベトナム社会主義共和国ホーチミン市チャンダイニア特別校、タイ王国プリンセス・チュラボーン・サイエンス・ハイスクール・ピサヌローク校の高校生対象)), 洞爺湖畔亭(北海道洞爺湖町)(2017. 8. 2).
- 依頼講演:「生物工学入門〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜」(市立札幌開成中等教育学校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(4年生対象)), ホテルいまかね(北海道今金町)(2017. 8. 1).
- 共同研究者:平成29年度北海道教育大学附属函館中学校教育研究大会, 理科部会, 函館(北海道教育大学附属函館中学校)(2017. 6. 9).
- 非常勤講師:函館工業高等専門学校(2017. 5. 1〜2018. 3. 31).
- 委員:平成29年度戦略的技術基盤高度化支援事業(サポイン事業)に係る「サブミクロンファイバー開発」推進委員会(公益財団法人長崎県産業振興財団)(2017. 4. 3〜2018. 3. 31).
- 座長:北海道独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会 北海道職業能力開発促進センター函館訓練センター部会(2017. 4. 1〜2018. 3. 31).
- 委員長:北海道檜山管内地域未来づくり会議(北海道教育委員会 小中高一貫ふるさとキャリア教育推進事業)(2017. 4. 1〜2018. 3. 31).
- 運営指導委員:市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員会(2017. 4. 1〜2018. 3. 31).
- 運営指導委員:北海道七飯高等学校・キャリア教育・職業教育推進事業運営指導員会(2017. 4. 1〜2018. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2017. 4. 1〜2018. 3. 31).
- 理事:函館だいもん大学(2017. 4. 1〜2018. 3. 31).
- 講師:「だいもん大学この一年」, 函館だいもん大学平成28年度第30回講義(函館だいもん大学生対象), グランポルト函館(函館)(2017. 3. 25).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究代表者): 平成29年度 研究設備の試行的利用事業〔文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム〕, 表面改質イカ墨色素粒子の粒子径とゼータ電位に関する研究, (2017. 11. 2 - 2018. 2. 28) 148千円.
- 松浦俊彦(研究代表者): 平成29年度(第24回)ノーステック財団研究開発助成事業(イノベーション創出研究支援事業(スタートアップ研究補助金))〔公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)〕, カチオン化イカ墨色素を用いた高発色ヘアカラーリング剤の開発, (2017. 8. 1 - 2018. 3. 31) 2,000千円.
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成29年度科学研究費補助金(基盤研究(B))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 広域波長増感バイオマス色素の設計とイカ墨混合電極による色素増感太陽電池の高性能化, 研究課題番号16H03001 (2017. 4. 1 - 2018. 3. 31) 520千円(間接経費120千円含む).
- 松浦俊彦: 平成29年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2017. 4. 1 - 2018. 3. 31) 629千円(競争的配分419千円含む)<本学教員352名中第23位>.
【学内委員会等】
- 特別補佐:(全学)広報企画室 (2017. 4. 1 - 2018. 3. 31).
- 主任センター員:(全学)国際交流・協力センター (2017. 11. 1 - 2018. 3. 31).
- センター員:(全学)キャリアセンター (2017. 4. 1 - 2018. 3. 31).
- センター長:(函館校)キャリアセンター函館校センター (2017. 4. 1 - 2018. 3. 31).
- 専修代表:(函館校)大学院教育学研究科 教科教育専攻 理科教育専修 (2017. 4. 1 - 2018. 3. 31).
- 副委員長:(函館校)教職課程運営委員会 (2017. 4. 1 - 2018. 3. 31).
- 委員:(函館校)非常勤講師等選考委員会 (2017. 4. 1 - 2018. 3. 31).
- 副常任理事:(函館校)尚学会(教育後援会)(2017. 4. 1 - 2018. 3. 31).
【2016】
【論文】
- Takashi Ueno, Toshihiko Matsuura, Yoshihiro Taya, Isao Shimono, Takanori Kobayashi, Ken-ichi Minato: Applying High-purity, Edible Squid Ink Dyes to Industrial Materials and the Future Market Outlook, Convertech International, 1, No.2 (2016) 20-25.
- 上野孝, 松浦俊彦, 田谷嘉浩, 下野功, 湊賢一: 可食性高純度精製イカ墨色素粒子のファインケミカルへの展開, ケミカルエンジニヤリング, 61, No.11 (2016) 838-843.
- 上野孝, 松浦俊彦, 田谷嘉浩, 下野功, 小林孝紀, 湊賢一: 可食性高純度イカ墨色素粒子の工業材料への応用と新市場の展望, 月刊コンバーテック, 44, No.8 (2016) 40-44. [出版社サイトへ]
- Toshihiko Matsuura, Sakura Nagai, Kou Ogasawara, Ken-ichi Minato, Mitsuo Sakai and Takashi Ueno: Improvement in Performance of Dye-Sensitized Solar Cells with Porous TiO2 Electrodes Using Squid Ink Particles, Japanese Journal of Applied Physics 55 (2016) 06GK01 (5 pages). [DOI:10.7567/JJAP.55.06GK01]
【発表】
- 湊賢一, 古崎毅, 松浦俊彦, 上野孝: イカ墨混練二酸化チタンを光電極として用いた色素増感太陽電池, 平成28年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会, 北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌)(2016. 10. 27〜28).
- 高澤翔, 湊賢一, 古崎毅, 松浦俊彦, 上野孝: 海産物由来色素を用いた色素増感太陽電池の光吸収領域の拡張, 平成28年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会, 北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌)(2016. 10. 27〜28).
- 高澤翔, 湊賢一, 松浦俊彦, 上野孝: 海産物由来色素を用いた色素増感太陽電池の特性評価, 第18回マリンバイオテクノロジー学会大会, 北海道大学水産学部・函館キャンパス(函館)(2016. 5. 28〜29).
- 湊賢一, 松浦俊彦, 上野孝: 海産物由来色素を用いた色素増感太陽電池用光電極の作製, 第18回マリンバイオテクノロジー学会大会, 北海道大学水産学部・函館キャンパス(函館)(2016. 5. 28〜29).
【新聞報道等】
- 創刊時からみなみ風を飾る看板コーナー 【ここに生きて】 イカ墨使い太陽電池 函館ならでは 夢ある研究 道教大函館校准教授 松浦俊彦さん(39), 北海道新聞夕刊「みなみ風」創刊20周年記念特別冊子(2016. 11. 4)掲載
- 学ぼう身近な科学技術 6〜8日に函館で「寺子屋」, 北海道新聞(2016. 7. 25夕刊みなみ風)掲載
【受賞等】
- ハッシュタグキャンペーン優秀賞受賞:イカした俺たち(菅原章仁, 梅津瑠二, 西村雅史, 鈴木海), 「イカ墨表面の特性」, HAKODATEアカデミックリンク2016, 函館市青年センター(函館)(2016. 11. 12).
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 出前講義:「"北海道発"環境イノベーション〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜」(青森明の星中学・高等学校「進路ガイダンス」(高校1・2年生、中学3年生対象)), 青森明の星高等学校(青森市)(2016. 11. 25).
- 依頼講演:「Eco-Friendly Approaches-An Effective Utilization of Squid Inks-」(さくらサイエンスプラン(日本・アジア青少年サイエンス交流計画)(ベトナム社会主義共和国ホーチミン市チャンダイニア特別校、タイ王国プリンセス・チュラボーン・サイエンス・ハイスクール・ピサヌローク校の高校生対象)), 洞爺湖畔亭(北海道洞爺湖町)(2016. 8. 18).
- 依頼講演:「科学技術コミュニケーション入門〜理科教育の視点から〜」科学技術コミュニケーション入門―地域からサイエンスの魅力と課題を発信する―(キャンパス・コンソーシアム函館単位互換授業), 函館市立中央図書館(函館市)(2016. 8. 6).
- 依頼講演:「生物工学入門〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜」(市立札幌開成中等教育学校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(4年生対象)), ホテルいまかね(北海道今金町)(2016. 8. 1〜2).
- 委員長:北海道檜山管内地域未来づくり会議(北海道教育委員会 小中高一貫ふるさとキャリア教育推進事業)(2016. 4. 1〜2017. 3. 31).
- 運営指導員:北海道札幌開成高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導員会(2016. 4. 1〜2017. 3. 31).
- 運営指導委員:北海道七飯高等学校・キャリア教育・職業教育推進事業運営指導員会(2016. 12. 16〜2017. 3. 31).
- 理事:函館だいもん大学(2016. 4. 1〜2017. 3. 31).
- 講師:「だいもん大学この一年」, 函館だいもん大学平成27年度第24回講義(函館だいもん大学生対象), グランポルト函館(函館)(2016. 3. 19).
- 依頼講演:「キャリア教育の在り方と地域連携」, 平成27年度地域連携研修「檜山キャリア教育進路支援研究協議会」, 北海道檜山合同庁舎講堂(江差)(2016. 2. 9).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成28年度マッチングプランナープログラム「企業ニーズ解決試験」〔国立研究開発法人科学技術振興機構〕, 高純度精製イカ墨色素のオーガニック化粧品への展開, 研究課題番号MP28116781532 (2016. 6. 1 - 2017. 3. 31) 390千円(間接経費90千円含む).
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成28年度科学研究費補助金(基盤研究(B))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 広域波長増感バイオマス色素の設計とイカ墨混合電極による色素増感太陽電池の高性能化, 研究課題番号16H03001 (2016. 4. 1 - 2017. 3. 31) 580千円(間接経費133千円含む).
- 松浦俊彦: 平成28年度地域貢献推進経費(学長戦略経費)〔北海道教育大学〕, 地域環境教育支援プロジェクト(2年目), (2016. 8. 23 - 2017. 3. 31) 150千円.
- 松浦俊彦: 平成28年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2016. 4. 1 - 2017. 3. 31) 678千円(競争的配分448千円含む)<本学教員364名中第17位>.
【学内委員会等】
- 特別補佐:(全学)広報企画室 (2016. 4. 1 - 2017. 3. 31).
- 委員:(全学)大学院地域協働系ワーキンググループ (2016. 4. 1 - 2017. 3. 31).
- センター員:(全学)学校・地域教育研究支援センター(生涯学習・地域連携部門)(2016. 4. 1 - 2016. 4. 30).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター(国際協力部門)(2016. 4. 1 - 2016. 4. 30).
- センター員:(全学)キャリアセンター (2016. 4. 1 - 2017. 3. 31).
- センター長:(函館校)キャリアセンター函館校センター (2016. 4. 1 - 2017. 3. 31).
- 副委員長:(函館校)教職課程運営委員会 (2016. 4. 1 - 2017. 3. 31).
- 委員:(函館校)大学院入学試験委員会 (2016. 4. 1 - 2017. 3. 31).
- 副常任理事:(函館校)尚学会(教育後援会)(2016. 4. 1 - 2017. 3. 31).
【2015】
【論文】
- Yukio Tomita, Toshihiko Matsuura and Tetsuya Kodama: Temporal Effect of Inertial Cavitation with and without Microbubbles on Surface Deformation of Agarose S Gel in the Presence of 1-MHz Focused Ultrasound, Ultrasonics 55 (2015) 1-5. [DOI:10.1016/j.ultras.2014.07.017]
【発表】
- Toshihiko Matsuura: A Practice of Workshops on Science for Elementary School Teachers in Samoa, The Sixth Pacific-Rim Conference on Education, Bangsaen Heritage Hotel, Chonburi, THAILAND (November 17-18, 2015).
- Toshihiko Matsuura, Sakura Nagai, Kou Ogasawara, Mitsuo Sakai, Ken-ichi Minato and Takashi Ueno: Fabrication of Titania Pastes Containing Biological Ink Particles for Dye-sensitized Solar Cells, 28th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2015), Toyama International Conference Center, Toyama, JAPAN (November 10-13, 2015).
- 熊谷亨平, 上野孝, 湊賢一, 松浦俊彦: 精製イカ墨色素粒子を用いて作製した二酸化チタン光電極を有する色素増感太陽電池, 平成27年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会, 米沢市市民文化会館(山形県米沢)(2015. 10. 16〜17).
- 川村亮太, 上野孝, 湊賢一, 松浦俊彦: 精製イカ墨色素を用いた色素増感太陽電池の光電変換効率と電気的特性の関係, 平成27年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会, 米沢市市民文化会館(山形県米沢)(2015. 10. 16〜17).
【特許】
- 湊賢一, 上野孝, 松浦俊彦: 光電変換素子又は色素増感太陽電池及びその製造方法並びに光電変換素子又は色素増感太陽電池用色素の製造方法, 特開2015-32407 (2015. 2. 16).
【報告書】
- 上野孝, 川辺雅生, 松浦俊彦, 田谷嘉浩, 湊賢一: チタニア膜を孔径制御したイカ墨を用いる色素増感太陽電池の開発, ノーステック財団 研究開発助成 事業研究成果報告書2015 (公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団), 2015年11月発行) p16.
【新聞報道等】
- 道教委・専門力アップセミナー 最新知識の習得に励む 大野農業高生30人が参加, 北海道通信(2015. 10. 22日刊教育版)掲載
- イカ墨使い太陽電池 函館ならでは 夢ある研究 道教大函館校准教授 松浦俊彦さん(39), 北海道新聞(2015. 2. 5夕刊みなみ風)掲載
【受賞等】
- 審査員特別賞受賞:イカ☆しちゃってるBoys(佐々木翔汰, 鈴木拓, 早福光一郎, 川口大輝), 「前略、イカのスミより」, HAKODATEアカデミックリンク2015, 函館市青年センター(函館)(2015. 11. 14).
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 出前講義:「バイオマス資源を活用する生物工学入門」(北海道函館西高校平成27年度「大学の講義を体験しよう」(1・2年生対象)), 北海道函館西高校(函館)(2015. 11. 24).
- 依頼講演:「イカ墨の活用術〜プリンターインク・次世代太陽電池〜」(函館横丁倶楽部・10月卓話), 函館国際ホテル(函館)(2015. 10. 26).
- 依頼講演:「イカ墨を利用した次世代太陽電池の開発」(新技術開発サロン・10月勉強会), 北海道教育大学函館校(函館)(2015. 10. 22).
- 非常勤講師:函館工業高等専門学校(2015. 10. 1〜2016. 3. 31).
- 講師:「イカ墨の有効資源化への挑戦」, 北海道教育委員会キャリア教育・職業教育推進事業「専門力アップセミナー(農業)」(専門高校生対象), 北海道教育大学函館校(函館)(2015. 9. 26).
- 依頼講演:「バイオマテリアルを使った次世代太陽電池の開発」(市立札幌開成中等教育学校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(4年生対象)), 国民宿舎あわび山荘(北海道せたな町)(2015. 7. 29〜30).
- 委員長:北海道檜山管内地域未来づくり会議(北海道教育委員会 小中高一貫ふるさとキャリア教育推進事業)(2015. 11. 30〜2016. 3. 31).
- 委員:函館市地球温暖化対策地域推進協議会(2015. 4. 1〜2016. 3. 31).
- 委員:サイエンス・サポート函館運営委員会(2015. 4. 1〜2016. 3. 31).
- 運営指導員:北海道札幌開成高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導員会(2015. 4. 1〜2016. 3. 31).
- 理事:函館だいもん大学(2015. 4. 1〜2016. 3. 31).
- 講師:「だいもん大学この一年」, 函館だいもん大学平成26年度第18回講義(函館だいもん大学生対象), グランポルト函館(函館)(2015. 3. 14).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成26年度第2回「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)フィージビリティスタディ【FS】ステージ 探索タイプ」〔独立行政法人 科学技術振興機構(JST)〕, イカ墨色素とカビ産生色素を用いた共増感型色素増感太陽電池の開発, 課題番号AS262Z02064L (2015. 1. 1 - 2015. 12. 31) 253千円(間接経費58千円含む).
- 松浦俊彦: 平成27年度地域貢献推進経費(学長戦略経費)〔北海道教育大学〕, 地域環境教育支援プロジェクト, (2015. 10. 8 - 2016. 3. 31) 200千円.
- 松浦俊彦: 平成27年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2015. 4. 1 - 2016. 3. 31) 700千円(競争的配分448千円含む)<本学教員375名中第22位>.
【学内委員会等】
- 特別補佐:(全学)広報企画室 (2015. 4. 1 - 2016. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター(国際協力部門)(2015. 4. 1 - 2016. 3. 31).
- センター員:(全学)学校・地域教育研究支援センター(生涯学習・地域連携部門)(2015. 4. 1 - 2016. 3. 31).
- 部門長:(函館校)地域連携センター(地域連携部門)(2015. 4. 1 - 2016. 3. 31).
- 副室長:(函館校)広報室 (2015. 4. 1 - 2016. 3. 31).
- 副委員長:(函館校)予算委員会 (2015. 4. 1 - 2016. 3. 31).
- センター員:(函館校)国際交流・協力センター函館校センター (2015. 4. 1 - 2016. 3. 31).
【2014】
【著書】
- 松浦俊彦(分担執筆): “北海道発”環境イノベーション 〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜in『平成26年度道民カレッジ「ほっかいどう学」大学インターネット講座補助教材』 道民カレッジ「ほっかいどう学」大学インターネット講座実行委員会監修(公益財団法人北海道生涯学習協会, 2014年11月28日, 総81頁) pp.19-24. [関連サイトへ]
- 松浦俊彦(分担執筆): わかりやすい成績評価法−理系科目を例に in 『高校生・受験生・大学生のための中堅大学活用術』 宇田川拓郎編著(大学教育出版, 2014年10月30日, 総193頁, ISBN:978-4864292764) pp.99-111. [出版社サイトへ]
【論文】
- 湊賢一, 松浦俊彦, 上野孝: 海産物色素を用いた色素増感太陽電池の創製, 月刊機能材料, 34, No.7 (2014) 23-29. [出版社サイトへ]
【発表】
- Toshihiko Matsuura: A Proposal for A Clear Assessment Method on Students' Learning Outcomes: A Case of Science Subject, The Fifth Pacific-Rim Conference on Education (2014 PRiCE), University of Taipei, Taipei, Taiwan (November 4-5, 2014).
- Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura: Comparative Studies of Science Education Curricula in Japan and the Philippines, The 2014 National Science Teachers Association (NSTA) National Conference on Science Education in Boston, The Westin Boston Waterfront Hotel, Boston, Massachusetts, USA (April 3-6, 2014).
【新聞報道等】
- 道民カレッジ「ほっかいどう学」大学インターネット講座『“北海道発”環境イノベーション 〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜』(講師:松浦俊彦), 配信開始(2014. 11. 28)
- 道民カレッジ「ほっかいどう学」 大学ネット講座配信開始 道内8大学が専門的に講義 道教委, 北海道通信(2014. 12. 4)掲載
- 足8本、腕2本 へぇ〜 イカ使い科学実験講座 函館・柏野小, 北海道新聞(2014. 12. 3夕刊みなみ風)掲載
- 解剖やクイズ イカ学ぶ 科学実験講座, 函館新聞(2014. 12. 1)掲載
- 北のまなび No.79, 北海道立生涯学習推進センター(2014. 11. 28)発行
- アプリやスイーツ ユニークな研究 8日、キャンパス・コンソーシアム合同発表会 49のポスター展示, 函館新聞(2014. 11. 5)掲載
- 道カレ「ほっかいどう学」大学ネット講座を開始 11月ころから配信へ―道教委, 北海道通信(2014. 10. 29)掲載
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 取材協力: 「OB・OGに聞く修士課程での学び」 『北海道教育大学本 大学院教育学研究科[修士課程]公式ガイドブック』 教職課程12月号別冊, Vol.40, No.18(協同出版, 2014年12月10日, 総95頁) pp.12-13. [出版社サイトへ]
- 依頼講演:「イカを学んで、役立てよう!」(函館市立柏野小学校5年生親子レクリエーション), 函館市立柏野小学校(函館)(2014. 11. 29).
- 出前講義:「イカ墨の使い道を考えよう」(北海道函館西高校「出前授業」(1・2年生対象)), 北海道函館西高校(函館)(2014. 11. 18).
- 成果出展:「スミにもおけねぇイカスミ」(常夏ボーイズ: ○石田周利, 浅山彰彦, 小笠原恒, 鈴木拓),HAKODATEアカデミックリンク2014(はこだて高等教育機関合同研究発表会), 函館市青年センター(函館)(2014. 11. 8).
- 依頼講演:「バイオマテリアルを使った次世代太陽電池の開発」(北海道札幌開成高校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(1年生対象)), 国民宿舎あわび山荘(北海道せたな町)(2014. 7. 29).
- 特別委員:北海道科学技術審議会部会(2014. 10. 28〜2015. 3. 31).
- 委員:道民カレッジ「ほつかいどう学」大学インター・lット講座制作委員会(2014. 5. 28〜2015. 3. 31).
- 委員:函館市地球温暖化対策地域推進協議会(2014. 4. 1〜2015. 3. 31).
- 委員:サイエンス・サポート函館運営委員会(2014. 4. 1〜2015. 3. 31).
- 運営指導員:北海道札幌開成高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導員会(2014. 4. 1〜2015. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2014. 4. 1〜2015. 3. 31).
- 理事:函館だいもん大学(2014. 4. 1〜2015. 3. 31).
- 講師:「だいもん大学この一年」, 函館だいもん大学平成25年度第12回講義(函館だいもん大学生対象), グランポルト函館(函館)(2014. 3. 15).
【研究費】
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成26年度(第21回)ノーステック財団研究開発助成事業(イノベーション創出研究支援事業(スタートアップ研究補助金))〔公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)〕, チタニア膜を孔径制御したイカ墨を用いる色素増感太陽電池の開発, (2014. 8. 1 - 2015. 3. 31) 400千円.
- 松浦俊彦: 平成26年度学術研究推進経費(学長裁量経費)〔北海道教育大学〕, イカ墨色素ナノ粒子に対応した太陽電池電極の最適化と色素吸着評価, (2014. 7. 1 - 2015. 3. 31) 300千円.
- 松浦俊彦: 平成26年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2014. 4. 1 - 2015. 3. 31) 737千円(競争的配分487千円含む)<本学教員384名中第10位>.
【学内委員会等】
- 特別補佐:(全学)広報企画室 (2014. 4. 1 - 2015. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター(国際協力部門)(2014. 4. 1 - 2015. 3. 31).
- センター員:(全学)学校・地域教育研究支援センター(生涯学習・地域連携部門)(2014. 4. 1 - 2015. 3. 31).
- 副室長:(函館校)広報室 (2014. 4. 1 - 2015. 3. 31).
- 副委員長:(函館校)予算委員会 (2014. 4. 1 - 2015. 3. 31).
- センター員:(函館校)国際交流・協力センター函館校センター (2014. 4. 1 - 2015. 3. 31).
- センター員:(函館校)地域連携センター(地域連携部門)(2014. 4. 1 - 2015. 3. 31).
【2013】
【論文】
- Toshihiko Matsuura, Takamine Kato, Makoto Horii, Shohei Todo, Ken-ichi Minato and Takashi Ueno: Size Estimation of Biological Ink Particles Dispersed in Liquids Using Atomic Force Microscopy, Japanese Journal of Applied Physics Conference Proceedings 1 (2013) 011003 (11 pages). [DOI:10.1143/JJAPCP.1.011003]
【発表】
- 湊賢一, 上野孝, 松浦俊彦: 海産物色素を利用した色素増感太陽電池, 北海道地域5大学3高専1公設試 新技術説明会, JST東京本部別館ホール(東京)(2013. 11. 28〜29).
- Toshihiko Matsuura, Takaya Saeki, Takuya Sasaki, Ken-ichi Minato and Takashi Ueno: Size Estimation of Biological Ink Particles Dispersed in Suspensions Utilizing Atomic Force Microscopy, 26th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2013), Royton Sapporo, Hokkaido, JAPAN (November 5-8, 2013).
- Toshihiko Matsuura: Cultivation of Scientific Communication Skills for Student utilizing Science Teachers' Workshop, The Fourth Pacific-Rim Conference on Education, Gyeongju Hilton, Gyeongju, The Republic of Korea (October 22-23, 2013).
- 青木卓, 上野孝, 湊賢一, 松浦俊彦, 下野功: 色素増感太陽電池への紅藻色素の利用に関する研究, 日本食品科学工学会第60回記念大会, 実践女子大学(東京都日野)(2013. 8. 29〜31).
【特許】
- 湊賢一, 上野孝, 松浦俊彦: 光電変換素子又は色素増感太陽電池及びその製造方法並びに光電変換素子又は色素増感太陽電池用色素の製造方法, 特願2013-160121 (2013. 8. 1).
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 依頼講演:「グリーン・イノベーション〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜」(北海道教育大学夕陽会高校支部講演会), 五島軒本店(函館)(2013.9.14).
- 依頼講演:「バイオマテリアルを使った次世代太陽電池の開発」(北海道札幌開成高校「プレ先端科学特論」環境科学現地学習(1年生対象)), 国民宿舎あわび山荘(北海道せたな町)(2013. 8. 1).
- 委員:サイエンス・サポート函館運営委員会(2013. 4. 1〜2014. 3. 31).
- 運営指導員:北海道札幌開成高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導員会(2013. 4. 1〜2014. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2013. 4. 1〜2014. 3. 31).
- 理事:函館だいもん大学(2013. 4. 1〜2014. 3. 31).
- 出前講義:「バイオマテリアルを使った次世代太陽電池の開発」(1・2年生対象), 北海道富良野高等学校(北海道富良野)(2013. 3. 14).
- 講師:「だいもん大学この一年」, 函館だいもん大学平成24年度第6回講義(函館だいもん大学生対象), G-ウェーブ松風(函館)(2013. 3. 9).
【研究費】
- 松浦俊彦: 平成25年度科学研究費補助金(若手研究(B))〔文部科学省〕, 先端科学教育方法論の確立と指導者養成プログラムの開発, 研究課題番号22700783 (2013. 4. 1 - 2014. 3. 31) 780千円(間接経費180千円含む).
- 松浦俊彦: 平成25年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2013. 4. 1 - 2014. 3. 31) 742千円(競争的配分472千円含む)<本学教員369名中第23位>.
【学内委員会等】
- 特別補佐:(全学)広報企画室 (2013. 10. 1 - 2014. 3. 31).
- センター員:(全学)国際交流・協力センター(国際協力部門)(2013. 11. 8 - 2014. 3. 31).
- センター員:(全学)学校・地域教育研究支援センター(生涯学習・地域連携部門)(2013. 4. 1 - 2014. 3. 31).
- 室長:(函館校)広報室 (2013. 4. 1 - 2014. 3. 31).
- 委員:(函館校)教育実習委員会 (2013. 4. 1 - 2014. 3. 31).
- センター員:(函館校)地域連携センター(地域連携部門)(2013. 4. 1 - 2014. 3. 31).
- 理事:(函館校)尚学会(教育後援会)(2013. 4. 1 - 2014. 3. 31).
【2012】
【論文】
- 金森晶作, 松浦俊彦, 本村真治: 地域協働による科学教育実践と科学演劇コンテンツ開発, 日本科学教育学会研究会研究報告, 27, No.2 (2012) 91-94.
- Toshihiko Matsuura, Takamine Kato, Ken-ichi Minato and Takashi Ueno: Utilization of Size-Controlled Squid Ink Particles as Enhancer for the Porosity of Titania Electrode in Dye-Sensitized Solar Cell, Japanese Journal of Applied Physics, 51 (2012) 06FG07 (5 pages). [DOI:10.1143/JJAP.51.06FG07]
- Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura: A Comparative Study of Science Lessons in Elementary and Secondary Education in Japan and the Philippines, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 62 (2012) 87-94. [URL:http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/2847]
【発表】
- Toshihiko Matsuura, Takaya Saeki, Takamine Kato, Shohei Todo, Makoto Horii, Ken-ichi Minato and Takashi Ueno: Size Estimation of Squid and Cuttlefish Ink Particles Dispersed in Water from their Morphologies on Solid Substrates, 20th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM20), Okinawa Kariyushi Urban Resort Naha, Okinawa, JAPAN (December 17-19, 2012).
- 金森晶作, 松浦俊彦, 本村真治: 地域協働による科学教育実践と科学演劇コンテンツ開発, 平成24年度日本科学教育学会第2回研究会兼北海道・東北支部会, 北海道教育大学札幌駅前サテライト(札幌)(2012. 12. 8).
- 冨田幸雄, 松浦俊彦, 田仲慈訓, 岡田昭, 小玉哲也: 集束超音波とソナゾイドの干渉による気泡のダイナミックスと寒天表面の微視的観察, 第16回キャビテーションに関するシンポジウム, 金沢工業大学(金沢)(2012. 11. 23〜24).
- 田仲慈訓, 竹野勇輝, 松浦俊彦, 冨田幸雄: 集束超音波とソナゾイドの干渉による寒天壁の微視的観察, 日本産業技術教育学会第26回北海道支部大会, 北海道教育大学(札幌)(2012. 10. 27).
- 岡田昭, 竹野勇輝, 松浦俊彦, 冨田幸雄: 集束超音波による寒天壁の表面損傷に及ぼすキャビテーション効果, 日本産業技術教育学会第26回北海道支部大会, 北海道教育大学(札幌)(2012. 10. 27).
- 青木卓, 上野孝, 湊賢一, 松浦俊彦, 下野功: 色素増感太陽電池へのイカ墨の利用に関する研究, 日本食品科学工学会第59回大会, 藤女子大学(札幌)(2012. 8. 29〜31).
- Toshihiko Matsuura: Practice of School Teachers' Workshop to Experience Advanced Science and Technology, Third Pacific-Rim Conference on Education, Hokkaido University of Education, Sapporo, JAPAN (July 7-8, 2012).
- 村田尚弥, 湊賢一, 上野孝, 松浦俊彦: 北海道の気候・資源と無機物質〜北海道の資源を活用した環境・エネルギー材料の開発〜, 第4回北海道地区高専テクノ・イノベーションフォーラム, ガーデンシティ札幌(札幌)(2012. 1. 27).
【新聞報道等】
- 最先端科学に興味津々 函教大で高校生対象に実験講座, 函館新聞(2012. 8. 17)掲載
- ナノの世界に興味津々! 高校生対象に道教育大函館校 学生の指導でDNAなど観察, 北海道通信(2012. 8. 20日刊教育版)掲載
- 見て触れて科学身近に ショーや屋台など 五稜郭タワーでイベント, 函館新聞(2012. 8. 20)掲載
- 高校生ナノの世界体感 函館 先端機器使いDNA観察, 北海道新聞(2012. 8. 28夕刊みなみ風)掲載
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 主催:ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2012「スピード体得!走査型プローブ顕微鏡の使い方」, 北海道教育大学函館校(函館)(2012. 8. 10).
- 主催:サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト2012「ナノの世界−It's A Small World−」, 北海道教育大学函館校(函館)(2012. 8. 8〜9).
- 依頼講演:「バイオマテリアルを使った次世代太陽電池の開発」(北海道札幌開成高校1年生対象), 国民宿舎あわび山荘(北海道せたな町)(2012. 7. 30).
- 委員:理科人材コンソーシアム会議(2012. 4. 12〜2012. 3. 31).
- 委員:サイエンス・サポート函館運営委員会(2012. 4. 1・`2013. 3. 31).
- 運営指導員:北海道札幌開成高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導員会(2012. 4. 1〜2013. 3. 31).
- 学校評議員:北海道函館中部高等学校評議員会(2012. 4. 1〜2013. 3. 31).
- 理事:函館だいもん大学(2012. 4. 1〜2013. 3. 31).
- ファシリテーター:内閣府 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)川合プロジェクト 公開シンポジウム「ナノバイオデバイス研究の最前線〜人の遺伝を知り健康を守る最新科学技術〜」, 品川コクヨホール(東京)(2012. 3. 10).
【研究費】
- 松浦俊彦: 平成24年度科学研究費補助金(若手研究(B))〔文部科学省〕, 先端科学教育方法論の確立と指導者養成プログラムの開発, 研究課題番号22700783 (2012. 4. 1 - 2013. 3. 31) 910千円(間接経費210千円含む).
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成24年度科学研究費補助金(基盤研究(B))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 粒子径を制御したイカ墨を用いる色素増感太陽電池の研究, 研究課題番号22310072 (2012. 4. 1 - 2013. 3. 31) 936千円(間接経費216千円含む).
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成24年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究))〔独立行政法人日本学術振興会〕, ミクロな混相流動場の可視化と制御によるソノポレーション最・K条件の究明, 研究課題番号23656124 (2012. 4. 1 - 2013. 3. 31) 91千円(間接経費21千円含む).
- 松浦俊彦(実施主担当者): 平成24年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)〔独立行・ュ法人科学技術振興機構〕, ナノの世界−It's A Small World−, 整理番号:AD120029 (2012. 4. 1 - 2013. 3. 31) 500千円(一般管理費45千円含む).
- 松浦俊彦: 平成24年度地域貢献推進経費(学長裁量経費)〔北海道教育大学〕, 先端環境技術を題材にした先進的環境教育支援プロジェクト(2年目), (2012. 6. 20 - 2013. 3. 31) 200千円.
- 松浦俊彦: 平成24年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2012. 4. 1 - 2013. 3. 31) 770千円(競争的配分500千円含む)<本学教員366名中第1位>.
【学内委員会等】
- センター員:(全学)学校・地域教育研究支援センター(生涯学習・地域連携部門)(2012. 6. 1 - 2013. 3. 31).
- 室長:(函館校)広報室 (2012. 4. 1 - 2013. 3. 31).
- 委員:(函館校)教育実習委員会 (2012. 4. 1 - 2013. 3. 31).
- センター員:(函館校)地域連携センター(地域連携部門)(2012. 4. 1 - 2013. 3. 31).
- 理事:(函館校)尚学会(教育後援会)(2012. 4. 1 - 2013. 3. 31).
【2011】
【著書】
- 松浦俊彦(分担執筆): The イカ墨 in 『学びの空間はこだて ―地域を学ぶ、地域で学ぶ― 』国立大学法人北海道教育大学函館校人間地域科学研究会編(五稜出版社, 2011年3月31日, 総189頁, ISBN:978-4906103140) pp.87-94.
【論文】
- 松浦俊彦: 先端科学を体験する教員研修会の実践, 日本科学教育学会研究会研究報告, 26, No.3 (2011) 37-40.
- Toshihiko Matsuura, Yuhei Shimoyama, Takanori Kobayashi, Yoshihiro Taya and Takashi Ueno: Paramagnetic Properties of Size-Controlled Squid Ink Particles Dispersed in Water, Japanese Journal of Applied Physics, 50 (2011) 06GH13 (4 pages). [DOI:10.1143/JJAP.50.06GH13]
- Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura: Comparative Studies of Science Education Curricula in Japan and the Philippines, 学校教育学会誌, 16 (2011) 13-22.
- Fernan Peniero Tupas, Toshihiko Matsuura: Comparison of Science Textbooks for Public Schools in Japan and the Philippines, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 61 (2011) 219-228. [URL:http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/2333]
【発表】
- Kazutoshi Ise, Yuki Hoshi and Toshihiko Matsuura: Heat Treatment Effect in Silanization for Force Curve Measurement, 19th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM19), Toyako Manseikaku, Hokkaido, JAPAN (December 19-21, 2011).
- Yuki Hoshi, Kazutoshi Ise and Toshihiko Matsuura: Fabrication of Uniform NTA Films on Flat Substrate for AFM Bioimaging, 19th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM19), Toyako Manseikaku, Hokkaido, JAPAN (December 19-21, 2011).
- 松浦俊彦: 先端科学を体験する教員研修会の実践, 平成23年度日本科学教育学会第3回研究会兼東北支部会, 秋田(秋田大学) (2011. 12. 10).
- 村田尚弥, 湊賢一, 上野孝, 松浦俊彦, 李智媛, 中山忠親: 海産物に含まれる色素を用いて作製した色素増感太陽電池の特性評価, 平成23年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会および第31回基礎化学部会東北北海道地区懇話会, 郡山(日本大学工学部) (2011. 10. 27〜28).
- Toshihiko Matsuura, Takamine Kato, Shohei Todo, Makoto Horii, Ken-ichi Minato and Takashi Ueno: Morphological Observations of Size-controlled Squid Ink Particles on Electrodes and Insulated Substrates, 24th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2011), ANA Hotel Kyoto, Kyoto, JAPAN (October 24-27, 2011).
- 村田尚弥, 上野孝, 湊賢一, 松浦俊彦, 李智媛, 中山忠親: スキージ法を用いて作製した色素増感太陽電池用TiO2複合膜電極の光電変換効率の評価, 日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム, 札幌(北海道大学工学部) (2011. 9. 7〜9).
- 伊勢和敏, 松浦俊彦: 生体分子間相互作用計測のためのビオチンプローブ修飾法の検討, 平成22年度日本表面科学会 東北・北海道支部講演会, 仙台(東北大学) (2011. 3. 9〜10).
- 按田洋平, 上野孝, 湊賢一, 東堂祥平, 松浦俊彦, 下野功: 粒子径を制御したイカ墨を用いる色素増感太陽電池の研究, 第13回化学工学会学生発表会(秋田大会)【東日本地区】, 秋田(秋田大学) (2011. 3. 5).
【新聞報道等】
- 最先端科学に熱視線 道教大で実験講座 市函高3年生が参加, 函館新聞(2011. 9. 2)掲載
- 走査型顕微鏡でナノ観察 ティーチャーズ・サイエンスキャンプ 教育大函館校で小中高教員5人, 北海道通信(2011. 8. 19日刊教育版)掲載
- 道教大函館校 「人間地域科学」の研究事例を一冊に 設置5年で教員有志ら, 北海道新聞(2011. 5. 8)掲載
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 出前講義:「バイオマテリアルを使った次世代太陽電池の開発」(2年生対象), 札幌(北海道札幌開成高等学校)(2011. 11. 16).
- 出前講義:「一分子生物学への招待」(生物選択者2年生対象), 函館(北海道函館中部高等学校)(2011. 10. 19).
- サテライト講師:「私たちの遺伝と健康を知るナノバイオデバイス」, あいちサイエンスフェスティバル 中継・サテライトイベント 市民向け講演会「先端科学技術と社会」, 蒲郡(蒲郡市生命の海科学館)(2011. 10. 1).
- ラジオ出演:Campus Days! 函教ハブロスタ, 函館(FMいるか80.7MHz)(2011. 9. 3).
- 主催:ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2011「超速マスター!走査型プローブ顕微鏡」, 函館(北海道教育大学函館校)(2011. 8. 11).
- 主催:サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト2011「ナノって何なの?」, 函館(北海道教育大学函館校)(2011. 8. 9〜10).
- 講師:「北海道新幹線の科学 〜理科学習の有用性を実感する〜」, 平成23年度北斗市せせらぎ大学(北斗市せせらぎ大学生対象), 北斗(北斗市公民館)(2011. 7. 25).
- 講師:「北海道新幹線の科学 〜理科学習の有用性を実感する〜」, 平成23年度北斗市きらめき大学(北斗市きらめき大学生対象), 北斗(北斗市総合文化センター)(2011. 7. 22).
- 依頼講演:「グリーン・イノベーション:廃棄物の有効資源化への挑戦」(コズモサイエンス科2年生対象), 札幌(北海道札幌開成高等学校)(2011. 6. 30).
- 出前講義:「廃棄物の有効資源化への挑戦」(高校1・2年生対象), 函館(市立函館高等学校)(2011. 6. 28).
- 委員:サイエンス・サポート函館運営委員会委員(2011. 6. 20〜2012. 3. 31).
- 講師:「北海道新幹線の科学 〜理科学習の有用性を実感する〜」, 平成23年度北斗市浜分ふれあい大学(北斗市浜分ふれあい大学生対象), 北斗(北斗市浜分ふれあいセンター)(2011. 5. 20).
- 委員:理科人材コンソーシアム会議委員(2011. 4. 26〜2012. 3. 31).
- パネリスト:シンポジウム「学びの空間 函館 −地域を学ぶ、地域で学ぶ−」, 函館(北海道教育大学函館校) (2011. 3. 14).
- 依頼講演:「廃棄物の有効資源化への挑戦」(コズモサイエンス科2年生対象), 札幌(北海道札幌開成高等学校)(2011. 3. 10).
- ラジオ出演:Campus Days! 函教ハブロスタ, 函館(FMいるか80.7MHz)(2011. 3. 5).
- 依頼講演:「イカの新しい話」, 函館市立柏野小学校3年生親子レクリエーション, 函館(函館市立柏野小学校)(2011. 1. 29).
【研究費】
- 松浦俊彦: 平成23年度科学研究費補助金(若手研究(B))〔文部科学省〕, 先端科学教育方法論の確立と指導者養成プログラムの開発, 研究課題番号22700783 (2011. 4. 1 - 2012. 3. 31) 910千円(間接経費210千円含む).
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(B))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 粒子径を制御したイカ墨を用いる色素増感太陽電池の研究, 研究課題番号22310072 (2011. 4. 1 - 2012. 3. 31) 845千円(間接経費195千円含む).
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成23年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究))〔独立行政法人日本学術振興会〕, ミクロな混相流動場の可視化と制御によるソノポレーション最適条件の究明, 研究課題番号23656124 (2011. 4. 1 - 2012. 3. 31) 260千円(間接経費60千円含む).
- 松浦俊彦(実施主担当者): 平成23年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)〔独立行政法人科学技術振興機構〕, ナノって何なの?, 整理番号:AD110056 (2011. 4. 1 - 2012. 2. 28) 500千円.
- 松浦俊彦: 平成23年度地域貢献推進経費(学長裁量経費)〔北海道・ウ育大学〕, 先端環境技術を題材にした先進的環境教育支援プロジェクト, (2011. 7. 25 - 2012. 3. 31) 250千円.
- 松浦俊彦: 平成23年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2011. 4. 1 - 2012. 3. 31) 778千円(競争的配分508千円含む)<本学教員374名中第2位>.
【学内委員会等】
- 室員:(函館校)広報室 (2011. 4. 1 - 2012. 3. 31).
- 委員:(函館校)入学試験委員会 (2011. 4. 1 - 2012. 3. 31).
- 委員:(函館校)学部化調査ワーキンググループ (2011. 4. 1 - 2012. 3. 31).
- センター員:(函館校)地域連携センター(地域連携部門)(2011. 4. 1 - 2012. 3. 31).
【2010】
【論文】
- Toshihiko Matsuura, Shingo Watanabe, Sei-ichi Akutagawa, Yuhei Shimoyama, Takanori Kobayashi, Yoshihiro Taya and Takashi Ueno: Electron Spin Resonance Spectroscopic Study of Size-Controlled Ink Particles Isolated from Sepia officinalis, Japanese Journal of Applied Physics, 49 (2010) 06GJ11 (4 pages). [DOI:10.1143/JJAP.49.06GJ11]
- 田谷嘉浩, 小林孝紀, 上野孝, 松浦俊彦: イカ墨からの色素精製とその特性, 北海道立工業技術センター研究報告, 11 (2010) 63-66. [URL:https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030873441]
【発表】
- 星祐貴, 松浦俊彦: タンパク質合成のモニタリングを指向したリボソーム表面固定法の検討, 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会, 神戸(神戸ポートアイランド) (2010. 12. 7〜10).
- 松浦俊彦: 【招待講演】原子間力顕微鏡が拓く新しい生命科学とバイオ産業への応用, 平成22年度地域バイオ育成講座in函館, 函館(北海道大学) (2010. 11. 25).
- トゥパス フェアナン プニエロ, 松浦俊彦: 日本とフィリピンの理科教育カリキュラムの比較研究, 北海道教育大学函館学校教育学会第16回年会, 函館(北海道教育大学函館校) (2010. 11. 13).
- Toshihiko Matsuura, Yuhei Shimoyama, Takanori Kobayashi, Yoshihiro Taya and Takashi Ueno: Paramagnetic Relaxation Properties of Size-controlled Sepia Ink Particles Dispersed in Water, 23rd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2010), Rihga Royal Hotel Kokura, Kokura, Fukuoka, JAPAN (November 9-12, 2010).
- Fernan Peniero Tupas and Toshihiko Matsuura: Comparison of Prescribed Science Textbooks in Japan and The Philippines, 日本理科教育学会第60回全国大会, 甲府(山梨大学) (2010. 8. 7〜8).
【新聞報道等】
- 科学楽しむ高校生 DNAを抽出 函教大で実験講座, 北海道新聞(2010. 8. 11)掲載
- ナノサイエンスを体感 SPPの一環で道教育大函館校 中高生がDNA抽出実験, 北海道通信(2010. 8. 6日刊教育版)掲載
- ナノ世界の実験 真剣に取り組む SPPプログラム, 函館新聞(2010. 7. 31)掲載(記事はこちら)
- 29〜30日ナノテクノロジーへの招待 道教育大学函館校, 北海道通信(2010. 7. 28日刊教育版)掲載
- ナノテク講座で先端科学を体験 29、30日、函館, 北海道新聞(2010. 7. 20夕刊みなみ風)掲載
- 最先端の科学を体感しよう 29、30日「ナノテクノロジーへの招待」, 函館新聞(2010. 7. 10)掲載
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 主催:ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2010「原子間力顕微鏡を使ってナノの世界を観る!」, 函館(北海道教育大学函館校)(2010. 8. 12).
- 主催:サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト2010 with 知内町教育委員会「ナノテクノロジーへの招待 〜先端科学を体験しよう〜」, 函館(北海道教育大学函館校)(2010. 8. 10〜11).
- 主催:サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト2010「ナノテクノロジーへの招待 〜先端科学を体験しよう〜」, 函館(北海道教育大学函館校)(2010. 7. 29〜30).
- 講師:「大学での学びとは何か 〜高校生活において準備すべきこと〜」,平成22年度北海道森高等学校1年次ドリームサポートプロジェクト(高校1年生対象), 森(北海道森高等学校)(2010. 6. 22).
- 委員:理科人材コンソーシアム会議委員(2010. 4. 15〜2011. 3. 31).
- 委員:JST地域ネットワーク支援事業実施組織「サイエンス・サポート函館」実行委員(2010. 4. 6〜2011. 3. 31).
- 依頼講演:「廃棄物の有効資源化への挑戦」(高校2年生対象), 知内(北海道知内高等学校)(2010. 2. 10).
- 依頼講演:「光とエネルギー」(高校1年生対象), 知内(北海道知内高等学校)(2010. 2. 10).
- 出展発表:高等教育機関連携による「キャンパス都市函館」構想, 平成21年度大学教育改革プログラム合同フォーラム, 東京・i・結档rッグサイト会議棟)(2010. 1. 7〜8).
【研究費】
- 松浦俊彦: 平成22年度科学研究費補助金(若手研究(B))〔文部科学省〕, 先端科学教育方法論の確立と指導者養成プログラムの開発, 研究課題番号22700783 (2010. 4. 1 - 2011. 3. 31) 1,300千円(間接経費300千円含む).
- 松浦俊彦(研究分担者): 平成22年度科学研究費補助金(基盤研究(B))〔独立行政法人日本学術振興会〕, 粒子径を制御したイカ墨を用いる色素増感太陽電池の研究, 研究課題番号22310072 (2010. 4. 1 - 2011. 3. 31) 1,170千円(間接経費270千円含む).
- 松浦俊彦(実施主担当者): 平成22年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)〔独立行政法人科学技術振興機構〕, ナノテクノロジーへの招待, 整理番号:AD101094 (2010. 4. 1 - 2011. 2. 28) 500千円.
- 松浦俊彦: 平成22年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2010. 4. 1 - 2011. 3. 31) 726千円(競争的配分456千円含む).
【学内委員会等】
- 室員:(函館校)広報室 (2010. 4. 1 - 2011. 3. 31).
- 委員:(函館校)入学試験委員会 (2010. 4. 1 - 2011. 3. 31).
- 委員:(函館校)学部化調査ワーキンググループ (2010. 4. 1 - 2011. 3. 31).
- センター員:(函館校)地域連携センター(地域連携部門)(2010. 4. 1 - 2011. 3. 31).
【2009】
【論文】
- Toshihiko Matsuura, Midori Hino, Sei-ichi Akutagawa, Yuhei Shimoyama, Takanori Kobayashi, Yoshihiro Taya and Takashi Ueno: Optical and Paramagnetic Properties of Size-Controlled Ink Particles Isolated from Sepia officinalis, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 73 (2009) 2790-2792. [DOI:10.1271/bbb.90602]
【発表】
- Toshihiko Matsuura, Makoto Horii, Takanori Kobayashi, Yoshihiro Taya and Takashi Ueno: Atomic Force Microscopic observations of Size-Controlled Sepia-Ink Particles, 17th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM17), Atagawa Heights, Higashiizu, Shizuoka, JAPAN (December 10-12, 2009).
- Toshihiko Matsuura, Midori Hino, Sei-ichi Akutagawa, Yuhei Shimoyama, Takanori Kobayashi, Yoshihiro Taya and Takashi Ueno: Optical and Paramagnetic Properties of Size-Controlled Sepia-Ink Particles, 22nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2009), Sheraton Sapporo Hotel, Sapporo, Hokkaido, JAPAN (November 16-19, 2009).
【報告書】
- 平成21年度理数系教員指導力向上研修(希望型)「基礎から学ぶDNA一分子観察 〜先端バイオイメージング〜」報告書 (国立大学法人北海道教育大学教育学部函館校, 2009年9月発行) pp.1-52.
【新聞報道等】
- 最先端技術を体感 教育大函館校サイエンスキャンプ 理数系教員11人がDNA観察等, 北海道通信(2009. 8. 14日刊教育版)掲載(記事はこちら)
- 最先端科学を体感 教員対象にサイエンスキャンプ, 函館新聞(2009. 8. 7)掲載(記事はこちら)
- 増える教育現場での新幹線の活用 開業を心待ちにする子どもたち, 北海道通信(2009. 1. 6日刊建設版)掲載
- 新幹線のしくみを学ぼう! 道教育大函館校と函館市が実験教室と出前講座, 北海道通信(2009. 1. 1日刊教育版)掲載
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 特別講義:「廃棄物の有効資源化への挑戦」, 北海道南茅部高等学校平成21年度SPP事業(高校2年生対象), 函館(北海道教育大学函館校)(2009. 12. 15).
- 助言者:平成21年度北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会, 理科部会, 函館(北海道教育大学附属函館小学校)(2009. 10. 31).
- 出展発表:キャンパス・コンソーシアム函館, 第6回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム, 函館(北海道教育大学函館校)(2009. 9. 12〜13).
- 主催:ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2009「基礎から学ぶDNA一分子観察 〜先端バイオイメージング〜」, 函館(北海道教育大学函館校)(2009. 8. 4〜7).
- 出前講義:「環境技術入門〜廃棄物を有効資源へ〜」, 平成21年度市立函館高校出前講義(高校1・2年生対象), 函館(市立函館高等学校)(2009. 7. 1).
- 委員:理科人材コンソーシアム会議委員(2009. 4. 13〜2010. 3. 31).
- 講師:サイエンスカフェ「イカ墨はスパゲッティだけじゃない!〜資源をつなぐ,函館の科学技術〜」, 函館(五稜郭タワー1階アトリウム) (2009. 4. 5).
- 委員:平成20年度「北海道地域イノベーション創出協働体形成事業」プロジェクトチーム会合における専門家(2009. 2. 16〜2009. 3. 31).
- 講師:「ナノテクノロジー入門:原子間力顕微鏡実験」平成20年度北海道高等学校工業化学教育研究会技術研修会, 函館(北海道教育大学函館校) (2009. 1. 16).
【研究費】
- 松浦俊彦(実施主担当者): 平成21年度理数系教員指導力向上研修事業(希望型)〔独立行政法人科学技術振興機構〕, 基礎から学ぶDNA一分子観察 〜先端バイオイメージング〜, 整理番号:KD091004 (2009. 4. 1 - 2010. 2. 28) 998千円.
- 松浦俊彦: 平成21年度地域貢献推進経費(学長裁量経費)〔北海道教育大学〕, 地域素材を生かした物質・エネルギー環境教育支援(2年目), (2009. 7. 24 - 2010. 3. 31) 250千円.
- 松浦俊彦: 平成21年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2009. 4. 1 - 2010. 3. 31) 772千円(競争的配分452千円含む).
【学内委員会等】
- 室員:(函館校)広報室 (2009. 4. 1 - 2010. 3. 31).
- センター員:(函館校)就職支援センター (2009. 4. 1 - 2010. 3. 31).
- センター員:(函館校)地域連携センター(地域連携部門)(2009. 4. 1 - 2010. 3. 31).
- 委員:(函館校)仕様策定委員会 (2009. 4. 1 - 2010. 3. 31).
【2008】
【著書】
- 函館市新幹線対策室, 楢山聡, 五十嵐義幸, 川野靖幸, 新田英樹, 伊多波渉, 坂井顕也, 松浦俊彦, 函館市教育委員会: 『北海道新幹線について』そして、夢をのせて走りだすHokkaido Shinkansen (函館市, 2008年3月発行) pp.1-20. [PDF (7.8MB)]
【論文】
- Keisuke Sugiyama, Takashi Kojima, Hisashi Fukuda, Hisashi Yashiro, Toshihiko Matsuura and Yuhei Shimoyama: ESR and X-ray Diffraction Studies on Thin Films of Poly-3-hexylthiophene: Molecular Orientation and Magnetic Interactions, Thin Solid Films, 516 (2008) 2691-2694. [DOI:10.1016/j.tsf.2007.04.067]
- 松浦俊彦, 吉野隆宏: 双方向通信システムを活用したへき地学校への教育相談の実践, へき地教育研究, 63 (2008) 71-75. [URL:http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/1154]
- 松浦俊彦: 理科学習の有用性を実感させる子ども実験教室の実践, 日本科学教育学会研究会研究報告, 23, No.1 (2008) 49-52.
- 高田慎司, 中村秀夫, 松浦俊彦: 100円グッズを活用した酸性・アルカリ性判別マイクロスケール実験とその応用実験, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 59 (2008) 43-50. [URL:http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/918]
- 松浦俊彦, 笹川拓哉, 松木貴司: 実物観察にもとづく生命科学視覚教材の作製支援, 学校教育学会誌, 13 (2008) 67-72.
- 新田英樹, 坂井顕也, 木村理希, 松浦俊彦, 上山恭男: 国際水産・海洋都市函館における小学校総合的学習のモデルカリキュラムの開発, 学校教育学会誌, 13 (2008) 1-6.
- 志村克美, 松倉泰介, 松浦俊彦, 渡辺倫: 自閉症児のための汎用型絵カードのデジタルテンプレート開発(1), 情緒障害教育研究紀要, 27 (2008) 191-192.
- 吉野隆宏, 松浦俊彦: 北海道における特別支援教育の実施サポートシステムの構築(1) ― 北海道教育大学附属特別支援学校の取り組み ―, 情緒障害教育研究紀要, 27 (2008) 195-198.
【発表】
- 鉾之原瞳, 高木昭彦, 松浦俊彦, 松本卓也, 川合知二: 原子間力顕微鏡による1分子相互作用測定のためのIL-6及びIL-6RのN末端固定法, 日本生物物理学会第46回年会, 福岡(福岡国際会議場) (2008. 12. 3〜5).
- Hiromi Hokonohara, Akihiko Takagi, Toshihiko Matsuura, Takuya Matsumoto and Tomoji Kawai: Immobilization of IL-6 and IL-6 Receptor Proteins at N-terminal for AFM Force Measurement, International Symposium on Surface Science and Nanotechnology(ISSS-5), Waseda University, Tokyo, JAPAN (November 9-13, 2008).
- 松浦俊彦: 理科学習の有用性を実感させる子ども実験教室の実践, 平成20年度日本科学教育学会第1回研究会・北海道支部会, 函館(北海道教育大学函館校) (2008. 11. 8).
- 松浦俊彦: 大学院生による新幹線のしくみを学ぶ実験教室の実践, 北海道教育大学函館学校教育学会第14回年会, 函館(北海道教育大学函館校) (2008. 10. 25).
- 松浦俊彦: 生体分子の実物観察を体験する教員研修会の実践, 日本科学教育学会第32回年会, 岡山(岡山理科大学) (2008. 8. 22〜24).
- 鉾之原瞳, 松浦俊彦, 高木昭彦, 松本卓也, 川合知二: AFMの力測定によるIL-6とIL-6Rの相互作用解析, 第8回日本蛋白質科学会年会, 東京(タワーホール船堀) (2008. 6. 10〜12).
- 志村克美, 松倉泰介, 松浦俊彦, 渡辺倫: 自閉症児のための汎用型絵カードのデジタルテンプレート開発(1), 第14回北海道教育大学情緒障害教育学会研究大会, 旭川(旭川市大雪クリスタルホール) (2008. 2. 9〜10).
- 吉野隆宏, 松浦俊彦: 北海道における特別支援教育の実施サポートシステムの構築(1) ― 北海道教育大学附属特別支援学校の取り組み ―, 第14回北海道教育大学情緒障害教育学会研究大会, 旭川(旭川市大雪クリスタルホール) (2008. 2. 9〜10).
【特許】
- 李奉局, 安立京一, 李恵りょん, 川合知二, 松浦俊彦, 車炯準, 徐正現: 糖類の直接的な表面固定化方法、糖類とタンパク質との間の相互作用を検出する方法, 特開2008-105978 (2008. 5. 8).
【新聞報道等】
- 新幹線「環境に優しいね」 北斗・浜分小で出前授業 模型走らせ仕組み学ぶ, 北海道新聞(2008. 12. 27夕刊みなみ風)掲載
- 教室の中で新幹線疾走 浜分小が函教大・松浦准教授招き実験教室 電流使い仕組み学ぶ 「環境にやさしい乗り物」, 函館新聞(2008. 12. 27)掲載
- 知内高で環境教育 道教大函館校・松浦准教授が講義, 函館新聞(2008. 11. 26)掲載
- 【表紙】市政はこだて10月号(2008. 10. 1)掲載
- 新幹線に関心もって 函館市 小学生へ啓発事業 副読本配布や絵画作品展 こんな新幹線に乗りた〜い 小学生の「夢」並ぶ, 函館新聞(2008. 9. 14)掲載
- 新幹線の仕組み学ぼう 道教育大附属函館小で実験教室 コイルつくって発電実験, 北海道通信(2008. 9. 9日刊教育版)掲載
- 街角あるばむ 光った!, 北海道新聞(2008. 9. 2夕刊みなみ風)掲載
- 【テレビ】函館市民ニュース(2008.8.30)放送
- グルグル発電 道教育大函館小で実験教室 模型スイスイ 新幹線の仕組み学ぶ, 北海道新聞(2008. 8. 26夕刊みなみ風)掲載
- 新幹線の仕組みわかったぞ! プラレール使い子ども実験教室, 函館新聞(2008. 8. 24)掲載
- 新幹線の秘密 実験で解き明かそう 小学4-6年生対象 あすから道教育大附属函館小で, 函館新聞(2008. 8. 22)掲載
- 道教育大-各校で様々な取組 北海道新幹線を教材化 小学校児童対象-函館校, 北海道通信(2008. 8. 20日刊教育版)掲載
- 新幹線の仕組み 実験通し学ぼう 23日から, 北海道新聞(2008. 8. 15夕刊)掲載
- キャンパスの絵ずらり 教育大函館校で展示会 附属函館小児童の力作紹介, 北海道通信(2008. 8. 13日刊教育版)掲載
- 最先端の技術を体験! 理数系教員対象に教育大函館校 サイエンスキャンプ開く, 北海道通信(2008. 8. 13日刊教育版)掲載
- 新幹線の仕組み学ぼう 道教育大学函館校と函館市新幹線対策室 23日から子ども実験教室, 北海道通信(2008. 8. 10日刊教育版)掲載
- 現役教員 最先端の科学 体験 函教大で理数系指導力向上研修 DNA抽出など, 函館新聞(2008. 8. 6)掲載
- 北海道新幹線を想像 函館市で絵画・作品展表彰式 教育大附属函館小児童が参加, 北海道通信(2008. 8. 6日刊教育版)掲載
- 道教大付属函館小 児童が描いた夢の道新幹線 展示・優秀作の表彰も, 北海道新聞(2008. 8. 2)掲載
- 児童の個性光る絵ずらり 道新幹線テーマの作品展, ・汪ル新聞(2008. 8. 2)掲載
- 子ども実験教室〜新幹線のしくみを学ぼう〜募集, 市政はこだて8月号(2008. 8. 1)掲載
- 感性でとらえた風景画がずらり 附属小4年の作品展, 函館新聞(2008. 7. 29)掲載
- 「夕陽記念館」活用を! 学校等に呼びかけ-教育大函館校 一般開放で地域との交流促進, 北海道通信(2008. 6. 12日刊教育版)掲載
- 附属小 夕陽記念館で写生会, 函館新聞(2008. 6. 10)掲載
- 道新幹線の効果など説明 道教大付属函館小 市が「出前講座」, 北海道新聞(2008. 6. 3)掲載
- 函館市 「新幹線」で出前講座 付属小児童 利便性について学ぶ, 函館新聞(2008. 6. 3)掲載
- 副読本で関心高めて 市内小学5年生に配布 函館市が作製, 函館新聞(2008. 6. 1)掲載
- 函教大で教室 親子で理科実験 空気砲でろうそく消えた!, 函館新聞(2008. 3. 22)掲載(記事はこちら)
- 【こども通信】空気のふしぎに迫る ふくらんだり押したり 実験で見えてくる性質, 北海道新聞(2008. 3. 15夕刊みなみ風)掲載(記事はこちら)
- ナノテクノロジーや環境問題・・・ イカ題材に先端科学紹介 函館養護学校で授業, 北海道新聞(2008. 3. 5夕刊みなみ風)掲載(記事はこちら)
- 先端科学技術を体験 教育大函館校でサイエンスキャンプ 理数系教員が教材開発など, 北海道通信(2008. 1. 17日刊教育版)掲載(記事はこちら)
- ナノの世界 授業に生かせ 高校教諭ら最先端技術学ぶ, 北海道新聞(2008. 1. 12夕刊みなみ風)掲載(記事はこちら)
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 依頼講演:「光エネルギーについて」(高校1年生対象), 知内(北海道知内高等学校)(2008. 11. 25).
- 助言者:平成20年度北海道教育大学附属函館中学校教育研究大会, 理科部会, 函館(北海道教育大学附属函館中学校)(2008. 11. 1).
- 主催:「こども実験教室 〜新幹線のしくみを学ぼう〜」(小学校4・5・6年生対象), 函館(北海道教育大学附属函館小学校)(2008. 8. 23〜9. 20).
- 主催:ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2008「はじめてのDNA一分子観察 〜先端バイオイメージング〜」, 函館(北海道教育大学函館校)(2008. 8. 5〜7).
- 依頼講演:「環境問題を環境技術と自分の力で解決する〜環境技術開発とサイエンスコミュニケーション〜」, 函館(公立はこだて未来大学)(2008.4.22).
- 講師:「空気の力を感じよう〜空気砲を作ろう〜」, 親子理科実験教室(小学校5・6年生とその保護者対象)〔独立行政法人科学技術振興機構・平成19年度理科大好きボランティア事業〕, 函館(北海道教育大学函館校)(2008. 3. 20).
- 総合司会:平成19年度函館市高等教育機関連携・合同FD研修会「学生が主役! これからの教育と大学連携」, 函館(函館バービューホテル)(2008. 3. 8).
- 依頼講演:「環境問題を科学の力で解決する」, 函館養護学校中学部2・3年生, 函館(北海道函館養護学校)(2008. 3. 3).
- 主催:ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2007「ナノの世界を観る! 〜先端科学技術を学ぶ・体験する〜(冬)」, 函館(北海道教育大学函館校)(2008. 1. 10〜11).
- 委員:理科人材コンソーシアム会議委員(2008. 4. 3〜2009. 3. 31).
- 役員:応用物理学会北海道支部函館幹事(2008. 4. 1〜2009. 3. 31).
【研究費】
- 松浦俊彦: 平成20年度科学研究費補助金(若手研究(B))〔文部科学省〕, 実物観察にもとづく生命科学視覚教材の開発, 研究課題番号18709001 (2008. 4. 1 - 2009. 3. 31) 1,040千円(間接経費240千円含む).
- 松浦俊彦: 地域イノベーション創出総合支援事業 重点地域研究開発推進プログラム 平成20年シーズ発掘試験(発掘型)〔独立行政法人科学技術振興機構〕, 巨大ポリペプチド高速固相合成法の新薬開発への応用, (2008. 6. 16 - 2009. 3. 31) 2,000千円(間接経費462千円含む).
- 松浦俊彦: 平成20年度都市エリア産学官連携促進事業【発展型】〔財団法人函館地域産業振興財団〕, イカ墨色素の機能に関する調査研究, (2008. 4. 1 - 2009. 3. 31) 500千円(間接経費45千円含む).
- 松浦俊彦(実施主担当者): 平成20年度理数系教員指導力向上研修事業(希望型)〔独立行政法人科学技術振興機構〕, はじめてのDNA一分子観察 〜先端バイオイメージング〜, 整理番号:教大81004 (2008. 4. 1 - 2009. 2. 28) 998千円.
- 松浦俊彦(実施主担当者): 平成20年度地域科学技術理解増進活動推進事業 地域活動支援〔独立行政法人科学技術振興機構〕, こども実験教室 〜新幹線のしくみを学ぼう〜, 企画No. 20081 (2008. 4. 1 - 2009. 2. 28) 998千円.
- 松浦俊彦: 平成20年度助成金〔財団法人南北海道学術振興財団〕, 汎用型絵カードのデジタルテンプレート開発, (2008. 6. 17 - 2009. 3. 31) 800千円.
- 松浦俊彦: 平成20年度学術研究推進経費(学長裁量経費)共同研究推進経費〔北海道教育大学〕, 小学校版「北海道スタディズ(道南)」の開発, (2008. 6. 23 - 2009. 3. 31) 500千円.
- 松浦俊彦(分担者): 平成20年度学術研究推進経費(学長裁量経費)共同研究推進経費〔北海道教育大学〕, 北海道における小中学校への特別支援教育研修プログラムの開発, (2008. 6. 23 - 2009. 3. 31) 450千円.
- 松浦俊彦: 平成20年度地域貢献推進経費(学長裁量経費)〔北海道教育大学〕, 地域素材を生かした物質・エネルギー環境教育支援, (2008. 6. 26 - 2009. 3. 31) 250千円.
- 松浦俊彦: 平成20年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2008. 4. 1 - 2009. 3. 31) 808千円(競争的配分468千円含む).
【学内委員会等】
- 室員:(函館校)広報室 (2008. 4. 1 - 2009. 3. 31).
- センター員:(函館校)就職支援センター (2008. 4. 1 - 2009. 3. 31).
- センター員:(函館校)地域連携センター(地域連携部門)(2008. 4. 1 - 2009. 3. 31).
【2007】
【論文】
- Yeon Seok Kim, Ho Sup Jung, Toshihiko Matsuura, Hea Yeon Lee, Tomoji Kawai and Man Bock Gu: Electrochemical Detection of 17β-estradiol using DNA Aptamer Immobilized Gold Electrode Chip, Biosensors and Bioelectronics, 22 (2007) 2525-2531. [DOI:10.1016/j.bios.2006.10.004]
- 鈴木聖一, 松浦俊彦: 情報教育機器を活用したへき地学校におけるキャリア教育の実践 ― 福島町立福島中学校を例に ―, へき地教育研究, 62 (2007) 31-39. [URL:http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/1164]
- 田中奈穂子, 中村秀夫, 松浦俊彦: 100円グッズを活用した聴診器の作成と授業づくり, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 58 (2007) 17-24. [URL:http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/461]
【発表】
- Toshihiko Matsuura and Takuya Sasagawa: Development of Training Programs to Learn Atomic Force Microscopy for Teachers, 15th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM15), Atagawa Heights, Higashiizu, Shizuoka, JAPAN (December 6-8, 2007).
- 松浦俊彦: 実物観察にもとづく生命科学視覚教材の作製支援, 北海道教育大学函館学校教育学会第13回年会, 函館(北海道教育大学函館校) (2007. 10. 27).
- 新田英樹, 坂井顕也, 木村理希, 松浦俊彦, 上山恭男: 国際水産・海洋都市函館における小学校総合的学習のモデルカリキュラムの開発, 北海道教育大学函館学校教育学会第13回年会, 函館(北海道教育大学函館校) (2007. 10. 27).
- 松浦俊彦: 【招待講演】生体分子を用いたナノバイオデバイスの開発研究, 第5回創成機能科学ゼミナール, 室蘭(室蘭工業大学) (2007. 1. 23).
【新聞報道等】
- へぇー、こうなってるんだぁ 工業技術センター見学, 北海道新聞(2007. 9. 4夕刊みなみ風)掲載(記事はこちら)
- ガゴメ育成など熱心にメモ 工業技術センター見学, 函館新聞(2007. 8. 31)掲載(記事はこちら)
- 北海道教育大学附属函館小学校の道立工業技術センター見学, 函館国際水産・海洋都市構想ホームページ(2007. 8. 30)掲載(記事はこちら)
- 道教育大各キャンパスが様々な取組 ナノ世界紹介, 北海道通信(2007. 8. 30日刊教育版)掲載(記事はこちら)
- この感動を生徒たちに プローブ顕微鏡でナノ世界探訪, 北海道通信(2007. 8. 21日刊教育版)掲・レ(記事はこちら)
- 【こども通信】ナノってなんなの? 10億分の1の世界, 北海道新聞(2007. 8. 18夕刊みなみ風)掲載(記事はこちら)
- 先端の科学技術 教師対象に講座8月1日から函館, 北海道新聞(2007. 6. 25夕刊みなみ風)掲載(記事はこちら)
- ナノの世界を観る! 8月1〜3日に夏季研, 北海道通信(2007. 6. 18日刊教育版)掲載(記事はこちら)
- 一足先に「ナノの世界」紹介, 北海道通信(2007. 4. 17日刊教育版)掲載(記事はこちら)
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 成果出展:「原子間力顕微鏡が拓く新しい生命科学」, 2007函館アカデミックフォーラム, 函館(函館市地域交流まちづくりセンター)(2007. 1. 17).
- 出前講義:「環境問題を科学の力と自分の力で解決する」, 平成19年度市立函館高校進学講演会(高校2年生対象), 函館(市立函館高等学校)(2007. 10. 30).
- 主催:平成19年度理科支援員養成研修会, 函館(北海道教育大学函館校)(2007. 10. 22).
- 助言者:第46回北海道中学校理科教育研究会函館大会, 1年分科会, 函館(函館市立亀田中学校)(2007. 10. 19).
- 主催:ティーチャーズ・サイエンスキャンプ2007「ナノの世界を観る! 〜先端科学技術を学ぶ・体験する〜(夏)」, 函館(北海道教育大学函館校)(2007. 8. 1〜3).
- 主催:平成19年度理科支援員募集説明会, 函館(北海道教育大学函館校)(2007. 7. 23).
- 依頼講演:「「イカ」の新しい話」, 北海道教育大学附属函館小学校4年生親子レクリエーション, 函館(北海道教育大学附属函館小学校)(2007. 7. 17).
- 依頼講演:「環境科学から見る津軽海峡 〜生物から学ぶ・未来を育む〜」, 第2回津軽海峡研究会, 函館(函館市地域交流まちづくりセンター)(2007. 7. 2).
- 役員:応用物理学会北海道支部函館幹事(2007. 4. 1〜 ).
- 主催:環境科学入門・公開シンポジウム2007, 函館(北海道教育大学函館校)(2007. 2. 13〜15).
【研究費】
- 松浦俊彦: 平成19年度科学研究費補助金(若手研究(B))〔文部科学省〕, 実物観察にもとづく生命科学視覚教材の開発, 研究課題番号18709001 (2007. 6. 15 - 2008. 3. 31) 800千円.
- 松浦俊彦: 平成19年度都市エリア産学官連携促進事業【発展型】〔財団法人函館地域産業振興財団〕, イカ墨色素の機能に関する調査研究, (2007. 4. 2 - 2008. 3. 31) 500千円(間接経費45千円含む).
- 松浦俊彦(分担者): 平成19年度学術研究推進経費(学長裁量経費)共同研究推進経費〔北海道教育大学〕, 国際水産・海洋都市函館における小学校総合的学習のモデルカリキュラムの開発, (2007. 6. 7 - 2008. 3. 31) 500千円.
- 松浦俊彦: 平成19年度へき地教育研究センター研究計画〔北海道教育大学へき地教育研究センター〕, 双方向通信システムを活用したへき地学校への教育相談の実践, (2007. 6. 5 - 2008. 3. 31) 200千円.
- 松浦俊彦(実施主担当者): 平成19年度理数系教員指導力向上研修事業(希望型)〔独立行政法人科学技術振興機構〕, ナノの世界を観る! 〜先端科学技術を学ぶ・体験する〜, 整理番号:教大1013 (2007. 5. 21 - 2008. 2. 29) 933千円.
- 松浦俊彦: 平成19年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2007. 4. 1 - 2008. 3. 31) 758千円(競争的配分419千円含む).
【学内委員会等】
- 委員:(函館校)カリキュラム委員会 (2007. 4. 1 - 2008. 3. 31).
- 委員:(函館校)入学試験委員会 (2007. 4. 1 - 2008. 3. 31).
- 委員:(函館校)教育用情報システム技術審査委員会 (2007. 4. 1 - 2008. 3. 31).
- センター員:(函館校)地域連携センター (2007. 4. 1 - 2008. 3. 31).
【2006】
【論文】
- Toshihiko Matsuura. Hiroyuki Tanaka, Takuya Matsumoto and Tomoji Kawai: Atomic Force Microscopic Observation of Escherichia coli Ribosomes in Solution, Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 70 (2006) 300-302. [DOI:10.1271/bbb.70.300]
【発表】
- Keisuke Sugiyama, Tomohiro Abe, Hisashi Fukuda, Hisashi Yashiro, Toshihiko Matsuura and Yuhei Shimoyama: Molecular Orientation Vacuum-Deposited Films of Cu-Phthalocyanine, 7th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME2006), International Conference Center Kobe, Kobe, JAPAN (December 13-15, 2006).
- Keisuke Sugiyama, Takashi Kojima, Hisashi Fukuda, Hisashi Yashiro, Toshihiko Matsuura and Yuhei Shimoyama: An ESR Study of Thin Films of Poly-3hexyl-thiophene: Molecular Orientation and Magnetic Interactions, 7th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME2006), International Conference Center Kobe, Kobe, JAPAN (December 13-15, 2006).
- Toshihiko Matsuura, Hiroyuki Tanaka and Tomoji Kawai: Protein Biosynthesis by Ribosomes Immobilized on Solid Surfaces, Fifth East Asian Biophysics Symposium & Forty-Fourth Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan (EABS&BSJ2006), Okinawa Convention Center, Okinawa, JAPAN (November 12-16, 2006).
- Akira Ando, Toshihiko Matsuura, Daisuke Yamamoto and Toshio Ando: Observation of Synthesizing Peptide of Ribosome by High-speed AFM, Fifth East Asian Biophysics Symposium & Forty-Fourth Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan (EABS&BSJ2006), Okinawa Convention Center, Okinawa, JAPAN (November 12-16, 2006).
- 松浦俊彦: 固定化リボソームによるポリペプチド固相合成法の開発, 第46回オーロラセミナー(触媒学会北海道地区), 青森(青森ワシントンホテル) (2006. 8. 8 - 9).
- Toshihiko Matsuura. Hiroyuki Tanaka, Takuya Matsumoto and Tomoji Kawai: Monitoring of Protein Biosynthesis by Ribosomes Immobilized on Solid Surfaces, 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress, Kyoto International Conference Center, Kyoto, JAPAN (June 18-23, 2006).
- Toshihiko Matsuura. Hiroyuki Tanaka, Takuya Matsumoto and Tomoji Kawai: Immobilization of Ribosomes on Solid Surfaces and SPR Monitoring of The Protein Biosynthesis, Sanken International Symposium 2006 on Advanced Science and Technology for Materials, Biology, and Information by Quantum Beams, Osaka University, Osaka, JAPAN (February 8-9, 2006).
【特許】
- 糖類の直接的な表面固定化方法、糖類とタンパク質との間の相互作用を検出する方法, 特願2006-288952 (2006. 10. 24).
【報告書】
- 高効率タンパク質固相生合成のためのパターン化基板の作製, ナノテクノロジープロセスファンドリー研究成果報告書, 5 (2006) 46-47.
【新聞報道等】
- 双方向型授業に関する取り組み, 函館新聞(2006. 11. 3)掲載(記事はこちら)
【社会貢献・アウトリーチ活動】
- 役員:日本コンピューター化学会2006秋季年会実行委員会委員(2006. 10. 14〜15).
- 主催:夏休み理科教育セミナー2006, 北海道白老(ホテルビュラメール)(2006. 8. 5) /【講演】「現職教員のためのナノサイエンス入門」.
【研究費】
- 松浦俊彦: 平成18年可能性試験(実用化検討)研究〔独立行政法人科学技術振興機構〕, 固定化リボソームによる巨大ポリペプチド高速固相合成法の開発, (2006. 10. 27 - 2007. 2. 28) 2,000千円(間接経費462千円含む).
- 松浦俊彦: 平成18年度科学研究費補助金(特別研究促進費(若手B相当))〔文部科学省〕, 実物観察にもとづく生命科学視覚教材の開発, 研究課題番号18709001 (2006. 7. 24 - 2007. 3. 31) 2,100千円.
- 松浦俊彦: 平成18年度助成金〔財団法人南北海道学術振興財団〕, 一分子ゲノム情報解読法の開発, (2006. 6. 14 - 2007. 3. 15) 2,000千円.
- 松浦俊彦: 平成18年度へき地教育研究センター研究計画〔北海道教育大学へき地教育研究センター〕, 情報教育機器を活用したへき地学校におけるキャリア教育の実践, (2006. 6. 14 - 2007. 3. 31) 170千円.
- 松浦俊彦: 平成18年度教育研究改善推進費(学長裁量経費)若手教員研究支援経費〔北海道教育大学〕, バイオセンサーを指向した分子認識DNAの固定化, (2006. 5. 31 - 2007. 3. 31) 350千円.
- 松浦俊彦(分担者): 平成18年度教育研究改善推進費(学長裁量経費)研究推進重点設備費〔北海道教育大学〕, 分子生物環境実験システム, (2006. 5. 31 - 2007. 3. 31) 1,474千円.
- 松浦俊彦: 平成18年度教員研究費〔北海道教育大学〕, (2006. 4. 1 - 2007. 3. 31) 732千円(競争的配分392千円含む).
【学内委員会等】
- 委員:(函館校)カリキュラム委員会 (2006. 4. 1 - 2007. 3. 31).
- センター員:(函館校)地域連携センター (2006. 4. 1 - 2007. 3. 31).
| Home |
Research |
Members |
Publications |
Events |
Gallery |
Lectures |
Access |
Links |
Contact Us |
Education Support |
Laboratory of Biotechnology & Bioengineering, Hokkaido University of Education
1-2 Hachiman-cho, Hakodate, Hokkaido 040-8567, Japan.
Copyright © 2006-2025. The Matsuura Laboratory. All rights reserved.