- 季節のトピックス -
2006年度総集編 No. 2

 授業の関係もあり,昨年度撮影した植物の写真を整理したところ,約300種類もの植物を撮影していたことが分かりました。中には,比較的稀な植物もあります。総集編No.1では内陸の植物を紹介しましたので,今回は日浦海岸の植物を紹介しましょう。
 まず,初夏の頃,サンタロナカセの水がしたたりおちる断崖に,タヌキラン(カヤツリグサ科)が生育していました。これは北海道では道南だけに分布する植物です。その後海岸は一年中で一番美しい花の季節を迎えますが,それはすでに紹介済みですので,その後の夏から秋の植物を紹介しましょう。
 真夏には,サンタロナカセの断崖の下の湿った斜面では,エゾミソハギ(ミソハギ科)とエゾカワラナデシコ(ナデシコ科)が美の競演です。そこから少し離れた断崖直下の湿地では,ガマとヒメガマ(いずれもガマ科)が仲良く道路際に並んでいて,夏の終わりには,そのソーセージ状の独特の穂を見せていました。ガマはごく普通に見られますが,ヒメガマはどこにでもあるというものではありません。更に目を海に突き出した断崖絶壁に転じてみると,驚くべき光景が飛び込んできました。環境省から絶滅危惧IA類に指定されているエゾマンテマ(ナデシコ科)が,あちこちに小群落を作っているのです。幸いにも人の手が届かないところが多いので,当分は安泰に生育し続けるでしょう。
 さて,秋風が吹き始めるころ,センニンソウ(キンポウゲ科)の天下です。これも道南にしか分布しない植物ですが,その独特の実が名前の由来でしょうか?そしてこの海岸には,マツムシソウ(エゾマツムシソウ,マツムシソウ科)も咲いていました。多くはありませんが,キク科植物に似た頭花が特徴的な植物です。やがて海岸はコハマギク(キク科)の一人舞台になり,一年の花の季節も終わります。その中で,アオノイワレンゲ(ベンケイソウ科)もしぶとく頑張っていました。(長谷 昭)


サムネイルをクリックすると大きな画像が別ウィンドウで開きます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

タヌキラン(6月3日撮影) タヌキランの花序 エゾミソハギ(7月30日撮影)
エゾカワラナデシコ(7月30日撮影) ガマ(左)とヒメガマ(右)
(8月27日撮影)
ヒメガマの小群落
エゾマンテマ(7月30日撮影) センニンソウ(8月27日撮影) センニンソウの実(10月14日撮影)
マツムシソウ(9月9日撮影) コハマギク(10月14日撮影) アオノイワレンゲ(10月14日撮影)


一つ前のトピックスへ 次のトピックスへ

季節のトピックス メニューへ