- 季節のトピックス -
スミレとともに春が過ぎて行きます
(2008年4月下旬〜5月上旬)

 2008年の春は,例年よりも1週間以上も速く過ぎて行きます。山の緑もどんどん濃くなって来ました。季節の進行に遅れまいと,植物の定期調査を兼ねた学生の野外実習はすでに5回になり,延べ30人ほどの学生が春の植物を観察しました。その間撮り貯めた写真の整理が出来ぬまま,多忙さの中に埋没しそうです。そこで,新年度の最初として,多少難しい課題に敢えて挑戦してみました。
 春と言えばスミレ,スミレと言えば春です。しかし,スミレ類は個体変異が大きく,同定が難しい春の植物の代表格です。ここでは,4月下旬から5月上旬にかけて,道南のあちこちで撮影したスミレ科スミレ属の植物(スミレ類)を紹介しましょう。同定の間違いがありましたら,ご指摘下さい。
 大学構内の桜で1番最初に咲くオオヤマザクラが咲き始めたころ,キャンパス内のスミレ1号とも言える白花のニオイスミレが満開になりました。葉の形と花色から,当初マルバスミレと間違えましたが,北海道大学総合博物館の高橋教授の同定により,ニオイスミレのアルビノと分かりました。最近は,北大キャンパスも含めて,あちこちで増えているとのことです。確かに,群生地には芳香が漂っていました。
 山野では,ミヤマスミレがまず咲き始めました。その1変種であるフイリミヤマスミレが見晴公園で咲いていました。また,ほぼ同時にヒナスミレも咲いていましたが,同じくその1品種であるフイリヒナスミレも見晴公園に生育していました。
 山野はスミレ類の最盛期に入り,スミレサイシン,ヒカゲスミレ,オオバキスミレの1品種であるフチゲオオバキスミレ(赤紫色の蕾が1番分かりやすい特徴です。亀田半島に生育しているものは,ほとんどこれのようです),そして,川汲公園ではナガハシスミレ(テングスミレ)が独特の長い距を立ち上げて群生していました。
 しかし,これらのスミレ類は花期が短く,お馴染みのオオタチツボスミレ(距が白),タチツボスミレ(距が紫。写真のものは茎や葉に毛があるので,正確にはその1変種のケタチツボスミレ),そしてツボスミレ(ニョイスミレ)が目立ち始めました。季節は,初夏に向けて大急ぎで進んでいます。(長谷 昭)


サムネイルをクリックすると大きな画像が別ウィンドウで開きます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ニオイスミレ(アルビノ)
学内,4月19日撮影

ミヤマスミレ
亀田川上流,5月6日撮影

フイリミヤマスミレ
見晴公園,4月23日撮影
ヒナスミレ
函館山,4月30日撮影
フイリヒナスミレ
見晴公園,4月23日撮影
スミレサイシン
函館山,4月30日撮影
ヒカゲスミレ
函館山,4月30日撮影
フチゲオオバキスミレ
亀田川上流,5月4日撮影
ナガハシスミレ
川汲公園,4月26日撮影

オオタチツボスミレ
函館山,4月30日撮影

ケタチツボスミレ
函館山,4月30日撮影

ツボスミレ
川汲公園,5月10日撮影


一つ前のトピックスへ 次のトピックスへ

季節のトピックス メニューへ